研究課題/領域番号 |
19K18961
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
伊東 有希 (信田有希) 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80771162)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 鉄キレート剤 / 口腔バイオフィルム / 齲蝕病原菌 / 抗菌性 / 口腔細菌 |
研究開始時の研究の概要 |
自身での口腔清掃が困難な要介護高齢者の口腔内には多量のバイオフィルムが蓄積され,誤嚥性肺炎等の全身疾患の発症数が増加する。しかし,医療従事者が歯磨きなどの口腔ケアにかける時間と労力は限られており,より簡便な口腔バイオフィルム感染抑制法の確立が望まれる。 本研究では特に「鉄のコントロール」に着眼しており,生体に低侵襲な新規鉄キレート剤(スーパーポリフェノール:SP)を用いた口腔バイオフィルム抑制法の確立を目指している。SPの実用化のため,鉄キレートによる抗菌メカニズムを解明し,鉄キレート剤が口腔バイオフィルムに及ぼす影響を検討することで,超高齢社会の口腔問題解決の糸口につなげる。
|
研究成果の概要 |
スーパーポリフェノール(SP: SP1, 5, 6, 9, 10)はそれぞれ異なる構造式をもつ新規鉄キレート剤である。SPの口腔細菌に対する網羅的な抗菌効果の検討から,SP5, 6, 10にその効果が示唆された。その中でも特に抗菌効果の高かったSP6とSP10に着眼したところ,両者ともに齲蝕病原細菌であるStreptococcus mutans(Sm)のバイオフィルム形成を抑制した。さらに,SP作用時のSmの生存能試験の結果から,SPは静菌的に抗菌作用を発揮することが示唆された。 一方でヒト歯肉線維芽細胞を用いたSPの細胞傷害性試験では,抗菌作用を有する濃度での細胞傷害性を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会を迎えた我が国で増加する要介護高齢者は,自身での口腔清掃が困難なことが多く,口腔衛生状態悪化により口腔内にバイオフィルムが蓄積される。そこで医療従事者による衛生管理が必要であるが,医療従事者が費やせる労力や時間は限られる。 SPはバイオフィルム形成初期に関与する齲蝕病原細菌であるStreptococcus mutansに対して静菌的な抗菌作用を認め,口腔内の細菌叢を大きく変えることなく口腔感染症をコントロールできる新規薬剤としての可能性があるということが判明した。今後の実用化次第では口腔衛生管理における補助的薬剤として医療従事者の負担軽減および口腔衛生管理の効率化に繋がると期待される。
|