• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根治不能口腔癌との共生を目指した新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18964
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

竹縄 隆徳  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30711270)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード口腔癌 / 悪性腫瘍 / 転移 / TPM1 / プロテオーム解析 / SiRNA / 口腔扁平上皮癌
研究開始時の研究の概要

癌の浸潤・転移抑制が可能となれば、身体に非可逆的ダメージを与えること無く、自立可能な最低限の身体機能が維持された長期の担癌状態が期待できる。背景因子が同一の単一腫瘍細胞由来の性質の異なる2種類のクローン細胞(造腫瘍性と転移能の弱い細胞と高い細胞)を対象にしたプロテオミクスによる差次的発現解析で、Calreticulin(CARL)、Tropomyosin 1 alpha chain(TPM1)、Heat shock protein 90kDa beta family member 1(HSP90B1)の3種類のタンパク質に着目し、これらを標的として癌との共生につながる新規治療法の開発を目指す。

研究成果の概要

口腔扁平上皮癌111例の生検・手術材料を対象として、免疫組織化学染色法を用いてTPM1発現を検索したところ、78例(70.2%)でTPM1の高発現を認め、臨床病理学的特徴(T分類、N分類、病期)との間には有意差を認め、さらに有意な生存期間延長を認めた。なお正常角化細胞と比較して、口腔扁平上皮癌細胞株におけるTPM1発現は低く、siRNAを用いたTPM1発現抑制により、口腔扁平上皮癌細胞株の増殖能、遊走能、細胞移動能は有意に亢進した。以上の結果から、TPM1の低発現は口腔扁平上皮癌の浸潤・転移能獲得において重要な役割を演じるとともに、有用な予後因子となり得る可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TPM1の低発現は口腔扁平上皮癌の浸潤・転移能獲得において重要な役割を演じるとともに、有用な予後因子となり得る可能性が示唆された。TPM1は、アクチンフィラメントと結合し、フィラメントの安定化や他の結合タンパク質との結合を調節する作用を有する。このTPM1発現を制御することで予後の向上が期待できるため、TPM1発現を増強できる併用薬の探索や、TPM1そのものを標的とし、その発現を増強させるような治療法の開発により、口腔扁平上皮癌患者の治療成績はさらに向上することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Silencing of Tropomyosin 1 suppresses the proliferation, invasion and metastasis of oral squamous cell carcinoma in vitro.2023

    • 著者名/発表者名
      Takenawa T, Harada K, Ferdous T, Kawasaki K, Kuramitsu Y, Mishima K.
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: 35 号: 3 ページ: 282-287

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2022.10.004

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Elemental diet directly affects chemotherapy‐induced dermatitis and raw wound areas2020

    • 著者名/発表者名
      KOJI HARADA, TAKANORI TAKENAWA, FERDOUS TARANNUM, YOICHI MIZUKAMI, KATSUAKI MISHIMA
    • 雑誌名

      MOLECULAR AND CLINICAL ONCOLOGY

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Possibility of direct effect of elemental diet Elental on chemotherapy-induced oral mucositis and dermatitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Takenawa, Koji Harada, Rieko Fujiwara, Takahiro Hisano, Katsuaki Mishima.
    • 学会等名
      41st ESPEN Congress on Clinical Nutrition & Metabolism. Krakow, Poland.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口腔鼻腔瘻を形成した節外性 NK/T 細胞リンパ腫,鼻型の1例.2019

    • 著者名/発表者名
      竹縄 隆徳, 堀永 大樹, 内田 堅一郎, 加藤 芳明, 中島 大輔, 河﨑 啓介, 三島 克章.
    • 学会等名
      第64回日本口腔外科学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi