研究課題/領域番号 |
19K18983
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
嶋田 雄介 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60789163)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 根管形態 / 歯髄の痛み / 治療前診断 / 歯髄腔狭窄 / ステロイド / 根管数 / 侵害受容伝達 / 三叉神経節 / 歯痛 / 交感神経 / 疼痛制御 |
研究開始時の研究の概要 |
自律神経活動をつかさどる交感神経が痛みの発生・維持に重要な役割を演じていることは古くから知られているが、歯の痛みに交感神経が関与するかどうかについては解明されていない。 本研究では、実験的歯髄炎(歯の神経の痛み)モデルを用いて、歯の痛みと交感神経の働きとの関連について明らかとする。
|
研究成果の概要 |
多根管を有する下顎第一小臼歯の特徴的なエックス線所見を調査し、パノラマエックス線撮影による診断精度を明らかにした。 結果、単根管歯では、根尖側1/4レベルと根尖レベルの間に急な狭窄が生じた歯の割合が最も高かった。多根管歯では,歯頸部レベルと歯根1/2レベルの間で急な狭窄を起こす歯の割合が最も高かった。パノラマエックス画像における根管の急な狭窄の位置は、単根管歯と多根管歯とで異なり、歯根長の根尖測1/4以上の高さで根管形態の急な狭窄がみられた場合を複数根管の診断基準とした場合、高い診断能を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯科臨床ではコーンビームCTを用いた歯根・根管形態の3次元的な診断が進んでいるが、難治症例などで治療後に撮影を行うことが多い。この結果は口内法エックス線画像やパノラマエックス線画像を用いて従来よりも精度の高い治療前の根管数の予測・診断に利用でき、根管治療失敗のリスクを低減して疼痛制御・治療成績の向上といった点で大きく貢献することができる。
|