研究課題/領域番号 |
19K19043
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
大桑 雄太 愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (60828739)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 歯髄 / 再生 / マウス / revitalization / 歯髄再生 / 感染根管治療 |
研究開始時の研究の概要 |
8020 運動の達成者は医療費が20%も低く、要介護率も低下することから、歯の延命は医療・福祉・経済の安定に繋がるという報告がある。そこで、どのような歯においても歯の神経を再生させる技術の開発が急務であると考えた。近年、抜髄直後に歯髄細胞を根管内に移植すると象牙質・歯髄複合体を再生させる臨床研究も始まっているが、根管充填後の感染根管に対して歯髄細胞を移植して歯髄を再生させることを試みた臨床報告はない。そこで今回は感染根管を意図的に作製し歯の神経を再生させる治療法の開発を試みることとした。
|
研究成果の概要 |
再生歯内療法によって根管内に形成された組織は歯髄と同じであるとは言えないため、改善が必要であると考えた。そこで再生歯内療法において歯髄幹細胞を使用することで上記の欠点を解決できると考えた。まずマウスの大臼歯を用いて根尖から血流を確保する方法を模索し、その次にマウスの歯髄から歯髄幹細胞を分取する方法を検討した。最終的にマウスを用いて歯髄再生モデルの作製にとりかかった。その結果、根管内に血管様構造を有する組織、ネスチン抗体およびニューロフィラメント抗体陽性細胞を確認することができた。この結果から歯髄に似た組織をつくることができたと考えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
8020運動の達成者は医療費が20%も低く、要介護率も低下することから、歯の延命は医療・福祉・経済の安定に繋がるという報告がある。そこで、どのような歯の根管においても歯髄を再生させる技術の開発が急務であると考えた。この根管内の歯髄再生には、移植した細胞が根管内に生存することが必須であるが、 再生歯内療法で行われている根尖孔の拡大をし、根尖部から十分な血流を確保することで移植した細胞が生存できると考え、今回の研究の着想に至った。この研究課題の成就が超高齢社会に突入した日本の健康寿命を延ばすことに貢献すると考えている。
|