• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンデマンドで撤去可能な歯科用スマートセメントのインプラントへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K19054
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

武川 恵美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (50633872)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードセメント / インプラント / 歯科 / 通電
研究開始時の研究の概要

本研究では申請者が所属する徳島大学大学院医歯薬学研究部生体材料工学分野が発案し、研究を進めてきた「必要な時に通電による接着力低下が可能な歯科用スマートセメント」を応用し、インプラントの上部構造の材料である非導電性素材(セラミックス、ハイブリッドレジン)を介したときのセメントへ通電可能な上部構造のデザインの考案と、その有効性の確認を行い、新たなインプラントの着脱様式を開発する。

研究成果の概要

非導電性素材に埋め込んだTiを介してスマートセメントに通電したとき、アノード界面では酸化チタンが発生し、カソード界面では気体が発生することが分かった。この気体発生により非導電性素とセメントの剥離が可能であるといえる。よって、非導電性素材の一部に設置した金属に通電するといったデザインが有効であることと考えられ、新たなインプラントの着脱様式開発の可能性を見出すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非導電性物質とスマートセメントの通電剥離が可能なデザインの考案ができた。このデザインがインプラントの上部構造に応用できれば、インプラントに負荷をかけることなく定期的に容易に着脱可能となり、審美性や耐久性を考慮したデザインの幅が広がり、衛生面の向上も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of water immersion on shear bond strength reduction after current application of resin-modified glass-ionomer-cements containing and not containing an ionic liquid2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko SATO, Yuta MATSUKI, Noboru KAJIMOTO, Emi UYAMA, Shinya HORIUCHI, Kazumitsu SEKINE, Eiji TANAKA, and Kenichi HAMADA
    • 雑誌名

      DENTAL MATERIALS JPURNAL

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi