研究課題/領域番号 |
19K19066
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
谷口 陽一 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (30648093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 骨再生 / 歯周組織再生治療 / 歯槽堤保存術 / 歯槽堤増大術 / レーザー治療 / 血餅形成 / Er:YAG レーザー / タンパク吸着能 / Er:YAGレーザー / 骨移植材料 / 表面性状 |
研究開始時の研究の概要 |
Er:YAG Laser-assisted Bone Regenerative Therapy (Er-LBRT)は既存の歯科における骨再生治療と比較し、低侵襲かつ術式も簡便であり、歯周組織再生治療およびインプラント周囲骨再生治療において良好な臨床成績を示している。しかし、基礎研究は現在まで行われていないため、本研究ではEr-LBRT時の移植材料の各種ポテンシャルの変化を測定し作用機序を解明することを目的としている。また本研究で明らかとなった作用機序は今後の新たな骨補填材料の加工法、骨再生の治療方法の開発につながる可能性もある。
|
研究成果の概要 |
本研究は新型コロナウィルス感染拡大下の元実行され、当初より大幅な研究計画の遅れが認められた。そのため、エネルギー分散型分析装置(元素分析)などの特殊機器を使用することが難しい状況下にもあり、部分的に研究内容の変更を余儀なくされた。 研究成果としては、現状行われているレーザーを用いた新規骨再生術式の骨移植材料が骨に置換される必要な期間を確定させた。また、Er:YAGレーザーのみではなく、歯科臨床で行われている各レーザーにおいても臨床使用時の適正出力の決定を行い、臨床的に十分な結果を得ている。 本研究結果は国内外の学会で発表を行っており。現在症例研究の論文を作成中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究に用いられた術式は従来法の欠点を補う革新的な術式である。その一方で科学的根拠が不足している点もあり、本研究結果はEr:YAGレーザーを骨再生治療に応用するにあたり、新たな基準として使用することができる。 また、現状歯科臨床ではEr:YAGレーザー以外にも半導体レーザーや炭酸ガスレーザーが多く使用されているため、本研究では前述の3波長のレーザーを用いた場合の適正照射条件を確定させ臨床的に骨再生を確認している。これにより本術式の汎用性が高まり、さらなる骨再生治療におけるレーザーの有用性が期待できる結果と科学的根拠を得ることができた。
|