• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護高齢者の口腔インプラントへの補綴的介入による心理的・機能的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19094
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

川野 弘道  徳島大学, 病院, 助教 (30806584)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードインプラント / インプラントオーバーデンチャー / 要介護高齢者 / 補綴的介入
研究開始時の研究の概要

インプラント治療を受けた患者が加齢や全身疾患などのため,インプラントの清掃が困難となった際は早期介入が望ましいと提案されている.具体的には,患者自身や介護者の清掃を簡便にするため,インプラント上部構造(かぶせ部分)の維持様式を固定性(ブリッジ)から患者可撤性(義歯)へ変更するといった補綴的介入である.
しかしながら,補綴的介入を行った際に起こる心理的変化や咀嚼機能を代表とする機能的な変化に関しては明らかにされていない.
そのため,本研究において健常高齢者および要介護高齢者を対象にインプラント上部構造を固定性から患者可撤性へ変更することにより生じる心理的変化および機能的変化を明らかにする.

研究実績の概要

近年,口腔インプラント治療を受けた患者が高齢化や有病化に伴い要支援・要介護状態となった際の対応が新たな問題として注目されている.国内外の学会では,そのような患者に対し患者本人や介護者が口腔内清掃を容易に行えるように初期介入としてインプラント体の上部構造の維持様式を固定性(ブリッジタイプ)から患者可撤性(義歯タイプ)に変更するといった補綴的介入が望ましいと提案されている.
しかしながら,実際の臨床現場では補綴的介入を受け入れる患者は少ないのが現状である.その原因は経済的な負担など様々な制限によると考えられるが,主としてインプラント上部構造に対して補綴的介入を行った際に生じる心理的変化や咀嚼機能を代表とする機能的変化を示すエビデンスの不足が挙げられる.そのため,本研究では要支援・要介護高齢者の口腔インプラントへの補綴的介入によって生じる心理的変化および機能的変化を明らかにすることを目的として以下の研究を行った.
2023年度の研究業績として,これまでに研究協力頂いた10名の被験者から得た研究データの再分析を行った.次年度はこれまでに集積した10名のデータをまとめ,研究成果を論文化し発表する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の影響により研究協力者の募集に制限があり課題に遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

研究協力者から得られたデータを再分析し、論文化し発表する.
引き続き国内外の学会へ参加し最新の知見の集積および国内外の専門家とのディスカッションを行う予定である.

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 固定性から可撤性へのインプラント上部構造の補綴的介入による心理的・機能的変化2021

    • 著者名/発表者名
      川野弘道,富永賢,西川泰史,友竹偉則,市川哲雄
    • 学会等名
      第51回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi