• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学印象法を応用した材料学的特性に基づく高精度補綴装置製作法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K19110
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

白鳥 沙久良 (清水沙久良)  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20804074)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード口腔内スキャナー / 光学印象 / 材料学的特性 / 高精度補綴装置 / CAD/CAM / 計測精度 / クラウン・ブリッジ / 歯学
研究開始時の研究の概要

口腔内スキャナーは、印象採得を簡易的で負担の少ない工程へと変化させるため、今後益々の普及が期待される機器である。一方で、口腔内に用いられる修復材料の選択肢はCAD/CAM技術の発展により増加の一途をたどっている。口腔内スキャナーが、光の反射を集めて三次元的なデータを収集する機器であることを省みると、修復材料の光学特性は、口腔内スキャナーの計測精度に影響を及ぼす可能性が考えられる。本研究では、修復材料の光学特性が口腔内スキャナーの精度に及ぼす影響について明らかにし、補綴装置の適切な設計の検討を行うことで、より高精度な補綴装置の製作に向けた補正値についての探索を行っていくことを目的とした。

研究実績の概要

超高齢化社会である現代日本では、8020運動が成果を示し、高齢者の残存歯数は増加傾向にある。しかしながら歯の長期使用による少数歯欠損や歯冠部破折に対する予防法は未だ十分ではなく、残存歯を長期的に活用していくための補綴処置の必要性は、今後はますます増加していく。また、デジタル技術の発展に伴い口腔内スキャナーの普及が進んでいる。高齢化が進んでいく社会において口腔内スキャナーは、患者の負担軽減および治療時間の短縮や,訪問診療での利便性から、今後より広く普及することが期待される機器である。
口腔内スキャナーは、今後より幅広く活用されていく可能性を持っている。一方で、印象採得の対象となる支台歯は、歯質のみならず金属やコンポジットレジンなどの様々な材料によって築造されており、その表面は異なる光学特性を示す。口腔内スキャナーが、光の反射を集積し三次元データとして構築する機器であるため、各材料の光学特性は口腔内スキャナーの精度に影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、口腔内スキャナーの精度と歯科用材料の光学特性との関連性に言及した研究は見当たらない。
本研究は、支台築造材料を対象として、①光学特性の違いが口腔内スキャナーの計測精度に及ぼす影響を明らかにし、②取得された三次元データを用いて製作した補綴装置の適合精度の検討を行うことで、高い適合精度の補綴装置製作に必要な口腔内スキャナーの特徴およびその要件を明らかにすることを目的としている。
現在、過去の文献および申請者のこれまでの研究結果を基に詳細な検討を行い、本研究に必要な資料及び機器の選定を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請者は、現在休職中であるため研究の進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

研究に用いる機器及び材料の選定が済み、申請者の休職が明け次第研究は再開される見込みである。

報告書

(1件)
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi