研究課題/領域番号 |
19K19137
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
三分一 恵里 (深田恵里) 明海大学, 保健医療学部, 准教授 (10758238)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 最大吸引力 / 口腔内圧測定装置 / 口腔機能 / 口腔内圧力変化 |
研究開始時の研究の概要 |
吸引・嚥下時に口腔内に圧力変化が生じることは明らかとなっているが,その圧力変化を詳細に検討し,吸引力の客観的指標として臨床的な評価方法へと応用している研究は少ない。そこで本研究では,試作した口腔内圧測定装置を用いて,あらゆる年代の最大吸引力(力いっぱいチューブを吸った時の力)および口腔機能の測定を行い,健常者の基礎データを得るとともに,種々の口腔機能との関連を検討する。 また,摂食嚥下障害を有する者や,顎口腔領域の手術を受けた者を対象に、術後の回復の度合いやリハビリテーションの効果を評価することが可能となるようなシステムを構築する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、誰もが簡便に使用できる口腔内圧測定装置を作成して、吸引時の口腔内圧測定方法の確立を目指してきた。これまでに、測定方法について使用するチューブの直径や長さ、また測定時の指示の方法について検討してきた。 今年度は、65歳以上の健常高齢者101名(女性73名、男性28名)、若年者(20代女性)15名を対象に、試作した口腔内圧測定装置を用いた最大吸引力および口腔機能(最大舌圧、咀嚼能力、オーラルディアドコキネシス)の測定を実施した。最大吸引力は、吸引時の指示によって測定される値がどのように変化するのかを確認するために、「チューブの中の水を吸うように最大の力で吸ってください」という指示の場合と、「最大の力で何回か続けて吸ってください」という指示の2種類にて測定を実施した。測定用チューブは、これまでの検討の結果から、直径4.0mm、長さ30cmのものを使用した。その結果、多くの対象者において「最大の力で何回か続けて吸ってください」という指示にて測定した方が、最大吸引力が大きくなる傾向にあった。 現在、最大吸引力の波形等の詳細な解析を行うとともに、最大舌圧等の口腔機能との関連について検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
他業務により研究時間の確保が困難であり、65歳以上の健常高齢者は多くのデータを得ることができているが、20代から50代については十分なデータを得られていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、20代から50代のデータを得るために、各年代の対象者を募集し、測定を実施する。新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴い、これまで研究依頼を見合わせていた施設へも研究協力を依頼することができたため、今後は対象者の拡大が見込まれる。
|