• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己硬化型β-TCP顆粒セメントによる垂直的骨造成への挑戦と骨再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K19163
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

福田 直志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10804156)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードβ型リン酸三カルシウム / 自己硬化性 / 顆粒セメント / 垂直的骨造成 / 骨再生 / 骨再建
研究開始時の研究の概要

本研究では、実験動物を用いた β-TCP顆粒セメントによる垂直的骨造成の検討と、骨再生用スキャフォールドとしての β-TCP顆粒セメントの有用性を検討する。具体的には、①実験動物に顆粒単独では造成困難な骨欠損を作製し、β-TCP顆粒セメントを用いた垂直的骨造成を試みる。また、②培養骨髄細胞を用いて、β-TCP顆粒セメントに対する細胞の初期接着や増殖、分化の評価を行なう。さらに、③骨髄幹細胞を浸漬し作製した細胞/β-TCP顆粒セメント複合体を実験動物の背部皮下へ移植することで、初期、中期における骨再生の挙動について病理組織学的な検索を行なうとともに、長期的な材料の吸収性についても観察を行なう。

研究成果の概要

本研究では、自己硬化型β-TCP顆粒セメント(β-TCPGC)を用いてウサギ頭蓋骨に対し垂直的骨造成実験を実施した。治癒期間は2週、4週、16週とし、μ-CTによる形態学的評価および非脱灰切片(ビラヌエバ・ゴールドナー染色)による組織学的観察を行った。すべての観察期間においてβ-TCPGCは崩壊・飛散することなく積層された形態を維持しており、β-TCPGC群は対照群と同様に良好な組織親和性を認めた。術後2週から4週にかけてβ-TCPGC内部へ細胞成分はほとんど侵入せず、母床骨からの骨伝導をわずかに認めるのみであったが、術後16週では材料内部に対照群と匹敵する旺盛な骨新生を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から、β-TCPGCはその自己硬化性からメンブレンやチタンメッシュなどによる被覆を必要とせずにそれ自体が形状を維持しながら充填部に保持されることで、将来的に本材単独での垂直的骨造成を可能とする新たな骨再建および骨再生用のデバイスになる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 新規骨補填材としてのβ型リン酸三カルシウム顆粒セメントの開発と垂直的骨造成への応用2020

    • 著者名/発表者名
      福田 直志,秋田 和也,椋本 修平,髙丸 菜都美,工藤 景子,宮本 洋二
    • 学会等名
      第50回公益社団法人日本口腔インプラント学会記念学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 一方向連通気孔を有する炭酸アパタイトハニカムブロックの開発と顎骨再建への応用2020

    • 著者名/発表者名
      福田直志 , 工藤景子 , 秋田和也 , 工藤隆治 , 髙丸菜都美 , 大江剛 , 栗尾奈愛 , 宮本洋二
    • 学会等名
      第65回 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 炭酸アパタイト顆粒(サイトランスグラニュール)の嚢胞摘出術への応用2020

    • 著者名/発表者名
      椋本 修平 , 秋田 和也 , 福田 直志 , 髙丸 菜都美 , 工藤 景子 , 宮本 洋二
    • 学会等名
      第49回(公社)日本口腔外科学会中国四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi