研究課題/領域番号 |
19K19192
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前川 博治 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (10711012)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / A11細胞群 / ドーパミンD2受容体作動薬 / 三叉神経 / pERK / ドーパミンD2受容体 / ドーパミン神経 |
研究開始時の研究の概要 |
神経障害性疼痛は、神経系の原発性あるいは機能障害によって生じる痛みで、患者の生活の質を大きく損なう。口腔顔面領域にも神経障害性疼痛は存在する。治療の新たな選択肢を探るべく、我々は痛みの処理に関係するとされるドーパミン(DA)神経系に着目し、これまでの研究から、眼窩下神経を結紮した神経障害性疼痛モデルのラットに、DAD2受容体作動薬を投与すると、その症状の一つであるアロディニアが抑制されることを発見した。この結果は、DA神経系が神経障害性疼痛の緩和に関与することを示すが、そのメカニズムは不明である。本研究ではDA神経系が、神経障害性疼痛の緩和に関与する神経機構を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、眼窩下神経を結紮して作製したラットのA11細胞群に、ドーパミンD2受容体作動薬を微量注入すると、機械刺激に対する過敏性が減弱すること、またVcに発現するpERK免疫陽性細胞数が減少することがわかった。この結果は、口腔顔面領域の神経障害性疼痛の場合にも、A11細胞群がその症状の変化に関与すること、A11細胞群へのドーパミンD2受容体作動薬が症状を減弱することを示唆する。また、これらの反応は、A11細胞群の活動の変化が、Vcの活動に変化を惹起することを示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、ドーパミン神経系の一つであるA11細胞群は、眼窩下神経を結紮して作製した神経障害性疼痛モデルラットの症状を変化させうることが示された。ドーパミン神経系を介して、神経障害性疼痛の緩和が可能であるならば、治療法につながることが考えられ、神経障害性疼痛患者のQOLの改善に寄与しうるものとなる。本研究はそれに関して基礎的なデータを提供することができたと考える。
|