研究課題/領域番号 |
19K19229
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中川 記世子 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (70827419)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 鼻咽腔閉鎖不全 / 口蓋裂 / 咽頭弁移植術 / 口蓋帆挙筋 / 脂肪注入 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 脂肪組織 / 脂肪由来幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
鼻咽腔機能とは軟口蓋挙上および咽頭後壁・側壁の運動にて成り立つもので、構音時は気流の調節、嚥下時には食物の鼻への漏出を防止する運動である。鼻咽腔閉鎖不全になると構音・嚥下などに対して不利となる。術後に鼻咽腔閉鎖不全を生じる口腔外科的手術には口蓋形成術や口腔悪性腫瘍(上顎がん・上顎洞がん)切除術がある。 従来より鼻咽腔閉鎖不全症に対する手術(咽頭弁移植術)が施行されてきたが、睡眠時無呼吸症候群の原因となることや非常に侵襲が大きいことなどの弱点を持つ。そこで、今回我々は大きな侵襲の手術を使用せずに鼻咽腔を狭小化する方法を新たに開発するために、鼻咽腔閉鎖力に関しての生理学的研究を行うこととした。
|
研究成果の概要 |
従来より鼻咽腔閉鎖不全症に対する手術(咽頭弁移植術)が施行されてきたが、睡眠時無呼吸症候群の原因となることや非常に侵襲が大きいなどの弱点がある。そこで、今回我々は大きな侵襲の手術を使用せずに鼻咽腔を狭小化する方法を新たに開発するために、鼻咽腔閉鎖力に関しての生理学的研究を行うこととした。我々の研究室では、現在までに軟口蓋鼻腔側への注入が最も効率的であり、生体組織として脂肪組織の注入が最もよいという結果を得ていた。さらに脂肪を遠心分離するなど他の方法で注入した場合の反応および筋分化をし得る脂肪由来幹細胞を足場となる材料を注入し、鼻咽腔閉鎖機能を評価し、口蓋帆挙筋の強化が可能であるかを検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鼻咽腔閉鎖不全になると構音・嚥下などに対して不利となる。術後に鼻咽腔閉鎖を生じる口腔外科的手術には口蓋形成術や口腔悪性腫瘍切除術がある。従来より鼻咽腔閉鎖不全症に対する手術(咽頭弁移植術)が施行されてきたが、睡眠時無呼吸症候群の原因となることや非常に侵襲が大きいなどの弱点がある。今回我々の研究は大きな侵襲の手術を使用せずに鼻咽腔を狭小化する方法を新たに開発する一歩となったと考える。
|