• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラノーマの顎骨浸潤・遠隔転移における悪性度と発現量が相関するTLE3の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K19241
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

茂山 幸代  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10794480)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード悪性黒色腫 / TLE3 / メラノーマ / 増殖 / 浸潤 / HDAC / 転写コリプレッサー
研究開始時の研究の概要

悪性黒色腫は高い増殖能と浸潤能が特徴で、肺などへの遠隔転移も多く、予後が悪い。口腔粘膜に発生する悪性黒色腫は皮膚のものと比べて予後不良とされる。申請者らはこれまでに悪性黒色腫患者の検体においてメラノサイトの悪性転化と悪性度亢進に伴い転写コファクターTLE3の発現量が上昇し、TLE3は悪性黒色腫細胞の増殖を促進することを明らかにした。そこで、本研究では口腔悪性腫瘍モデルを使用し、悪性黒色腫の増殖・浸潤、転移を評価する。TLE3の役割にHDACが関与するかどうかを明らかにすることで、新たな治療薬として注目されてHDAC阻害剤の作用機序に新たな分子基盤を与えること目的とする。

研究成果の概要

メラノーマは悪性度の高いがんであり、高い増殖能と肺などへの遠隔転移による非常に予後が悪い.データベース解析からヒトの健常皮膚,良性母斑,メラノーマへの変化に伴い転写コファクターであるTLE3の発現が上昇した.TLE3を過剰発現したB16細胞は増殖能が亢進し,CyclinD1などの細胞周期関連遺伝子の発現量が上昇した.この細胞を12週齢雄ヌードマウス背部皮下に接種するとコントロール細胞に比べて大きな腫瘍を形成した.一方,TLE3を恒常的にノックダウンしたB16細胞をマウス皮下に摂取するとコントロール細胞に比べて小さな腫瘍を形成した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害剤の登場により,近年メラノーマの治療成績が著しく向上してきた.しかし,これら薬剤が全く無効である症例も少なくなく,さらに間質性肺炎や大腸炎などの免疫関連有害事象をもたらすこともわかってきた.そのため,メラノーマの病態を正確に理解し,新たな治療法を確立する必要性は依然として残っている.HDAC阻害剤はメラノーマの新しい治療薬として注目されている.本課題ではHDACを誘導し転写コファクターとして作用するTLE3がメラノーマの増殖を制御するメカニズムを明らかにしたものであり,HDAC阻害剤を利用したメラノーマの治療に新たなエビデンスを与えることができる研究であったと考える.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] McGill University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家族性地中海熱と診断された患児をプロポフォールで麻酔管理した1例2020

    • 著者名/発表者名
      茂山 幸代, 吉田 芽以, 河端 和音, 今井 匠, 王子 維蘭, 兒玉 祐子, 左合 徹平, 椎葉 俊司, 渡邉 誠之
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌

      巻: 48 ページ: 66-68

    • NAID

      130007832239

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] VNUT/SLC17A9, a vesicular nucleotide transporter, regulates osteoblast differentiation2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue Asako、Nakao‐Kuroishi Kayoko、Kometani‐Gunjigake Kaori、Mizuhara Masahiro、Shirakawa Tomohiko、Ito‐Sago Misa、Yasuda Kazuma、Nakatomi Mitsushiro、Matsubara Takuma、Tada‐Shigeyama Yukiyo、Morikawa Kazumasa、Kokabu Shoichiro、Kawamoto Tatsuo
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 10 号: 8 ページ: 1612-1623

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12918

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transducin-like enhancer of split 3 regulates proliferation of melanoma cells via histone deacetylase activity2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Yaginuma T, Nakatomi C, Nakajima T, Tada-Shigeyama Y, Addison WN, Urata M, Matsubara T, Watanabe K, Matsuo K, Sato T, Honda H, Hikiji H, Watanabe S, Kokabu S
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 10 ページ: 404-414

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between sensory processing and dental fear among female undergraduates in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Harano N, et al.
    • 雑誌名

      Acta Odontologica Scandinavica

      巻: 77 号: 7 ページ: 525-533

    • DOI

      10.1080/00016357.2019.1610190

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 亜酸化窒素は味覚や触覚の閾値を上昇させるかもしれない2020

    • 著者名/発表者名
      黒岩 きりこ, 原野 望, 茂山 幸代, 亀谷 綾花, 渡邉 誠之
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 星状神経節ブロックによる交感神経遮断時間が三叉神経ニューロパチーの治療効果に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      河端 和音, 左合 徹平, 大渡 凡人, 原野 望, 茂山 幸代, 山口 浩志, 亀谷 綾花, 布巻 昌仁, 椎葉 俊司
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 障害者歯科における亜酸化窒素吸入鎮静法の役割2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩 きりこ、原野 望、茂山 幸代、亀谷 綾花、下坂 桃子、大野 綾、安藤 瑛香、今井 匠、兒玉 祐子、渡邉 誠之
    • 学会等名
      第47回日本歯科麻酔学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 舌咽神経ブロックと意識下鎮静の併用により歯科治療時の異常絞扼反射が脱感作傾向を呈した症例2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 芽以、椎葉 俊司、左合 徹平、河端 和音、亀谷 綾花、近藤 きりこ、茂山 幸代、原野 望、渡邉 誠之
    • 学会等名
      第47回日本歯科麻酔学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜酸化窒素は口腔内感覚入力を低下させる2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩 きりこ、原野 望、茂山 幸代、亀谷 綾花、下坂 桃子、安藤 瑛香、渡邉 誠之
    • 学会等名
      第36回日本障害者歯科学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi