研究課題/領域番号 |
19K19249
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
片桐 恵子 (森本恵子) 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80779281)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | バソプレシン / アドレナリン / メピバカイン |
研究開始時の研究の概要 |
循環器疾患患者に対する局所麻酔には、血管収縮薬としてフェリプレシンを添加した製剤の使用が安全であることが知られているが、大量投与すると血管収縮作用による血圧上昇と心筋抑制が生じると報告されている。本研究は、フェリプレシンの母体化合物であるバソプレシンを局所投与した場合の末梢血管に対する作用が未解明である現状をふまえ、バソプレシンが局所麻酔薬の局在を延長させるという仮説について、ICR系マウスの尾部を実験モデルとし、3H標識メピバカインを用いて検討する。得られた結果はバソプレシン添加局所麻酔薬の有用性を明らかにし循環器疾患患者に対する安全性の高い歯科用局所麻酔薬開発の礎となると考える。
|
研究実績の概要 |
フェリプレシンの母体化合物であるバソプレシンを局所投与した場合の末梢血管に対する作用は未解明である。本研究の目的は、バソプレシン添加によって局所 麻酔薬の効果増強と作用時間延長効果が得られる可能性を検討するため、バソプレシン添加メピバカイン塩酸塩を局所投与した際の(1)末梢血管血流量(2)組織内 動態(3)麻酔効果に及ぼす作用を明らかにすることであった。非接触型のプローブを用いて組織血流量を測定した結果、0.03 U/mL以上のバソプレシンは濃度依存 的に末梢血管血流量を有意に低下させ、メピバカインの組織への局在性を高めた。尾部組織と血清におけるメピバカイン濃度の測定により組織内動態を検討した 結果、バソプレシンは濃度依存的にメピバカインの尾部組織における局在を延長させることが明らかとなった。またアドレナリンと同程度の効果を示したのは 3.0 U/mLバソプレシンであった。麻酔効果に及ぼす作用を検討するため複合神経活動電位を測定した結果、0.3 U/mLのバソプレシンの添加は麻酔効果を有意に延 長させた。本研究結果より、0.03 U/mL以上のバソプレシンを局所投与すると局所血流量が低下すること、バソプレシンは濃度依存的にメピバカインの尾部組織 における局在を延長させること、0.3 U/mLバソプレシンの添加によってメピバカインの麻酔効果が増強し、作用時間も延長することが明らかとなった。したがっ て、バソプレシンは局所麻酔薬に添加する血管収縮薬として有用である可能性が示唆された。これらの結果は学術誌Odontologyに投稿し受理されている。
|