• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

S. mutansの口腔バイオフィルム形成におけるストレス応答メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19265
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

八十川 友紀 (松三友紀)  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (90732800)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードStreptococcus mutans / バイオフィルム / プロテオーム
研究開始時の研究の概要

小児歯科臨床において、齲蝕罹患率の低下が認識されているが、齲蝕罹患度は二極化が進んでおり、未だに重症齲蝕を呈する小児も少なくない。主要な齲蝕原性細菌であるS. mutans の菌体表層には多くの病原性の高いタンパクが存在し、それらの発現により口腔バイオフィルムが形成され病原性を発揮している。これらの表層タンパクは、あらゆる環境に対応し発現し続けることにより、バイオフィルム形成能を保っている。本研究の目的は、S. mutans における新たなタンパクを同定しバイオフィルム形成への関与を明らかにすることである。これらの解析を進めることで、新たな齲蝕予防システムを確立することにつながると考えている。

研究成果の概要

齲蝕病原性細菌Streptococcus mutansの特徴の1つとして高い耐酸性を有しており、低pH下で生育可能となっている。耐酸性に関わるタンパクとして分子シャペロンDnaKが示唆されている。本研究では、DnaK過剰発現株と発現抑制株を作製し実験を行った。過剰発現株は、低pH下で強い菌体凝集を認め、バイオフィルム形成では著明な凝集塊を認め、厚みが上昇した。また、DnaKの発現はバイオフォルム形成を制御する遺伝子gtfB、gbpA、gbpCの発現にも影響を与えていた。以上の結果より、バイオフィルム形成におけるストレス応答メカニズムにおいてDnaKが重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児歯科臨床において、齲蝕罹患率の低下が認識されているが、齲蝕罹患度は二極化が進んでおり、未だに重症齲蝕を呈する小児も少なくない。主要な齲蝕原性細菌であるS. mutans の菌体表層には多くの病原性の高いタンパクが存在しており、それらの発現により口腔バイオフィルムが形成され病原性を発揮することが知られている。口腔バイオフィルム形成に関与するタンパクを検討することで齲蝕の抑制につながると考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Streptococcus mutans における DnaK の表層タンパク発現への影響と役割2020

    • 著者名/発表者名
      吉田衣里, 松三友紀, 森川優子, 仲周平, 高島由紀子, 仲野道代
    • 学会等名
      第 58 回日本小児歯科学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi