• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルフレイルの早期発見を目指した気圧計を応用した口唇機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19341
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京歯科大学短期大学

研究代表者

菅野 亜紀  東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (90709859)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードオーラルフレイル / 口唇閉鎖 / サルコペニア / 口唇閉鎖力 / 口唇閉鎖圧 / 複合センサ
研究開始時の研究の概要

高齢化対策として介護予防は重要な課題であり、その主な要因となるフレイルとともに、口腔機能の低下=オーラルフレイルが注目されている。両者は可逆的段階で早期に対処することが重要とされているが、オーラルフレイルの評価に関する知見は十分でなく、スクリーニングのための客観的指標の確立が急務である。そこで開発した複合センサを用いた口唇機能評価によるオーラルフレイルの早期発見の指標を検証する。これにより、歯科以外の職種や自分自身でも観察しやすい口唇から口腔の衰えの気づきを得る可能性がある。フレイルサイクルの中核とされるサルコペニアと口唇機能との相関性について科学的に立証し、スクーリング法を確立を目指す。

研究成果の概要

口唇機能を評価するため開発した口腔内圧、口輪筋筋電図、口唇閉鎖圧を同時に測定できる複合センサの精度を検証した。その結果、従来の方法より測定時間が有意に短縮され、感度も高いという結果から、評価法の有用性が示唆された。口唇閉鎖力は舌圧の先行研究と同様に男性は女性よりも高い傾向にあった。女性は口唇閉鎖力が低いほど口腔乾燥が生じている傾向にあった。しかし口腔乾燥は更年期や薬などの影響もあるため今回の研究では関連性を言及することはできなかった。また、最大口唇閉鎖力と握力は相関がみられたがデータが若年層に偏っていた。口唇閉鎖力とサルコペニアの検証は、高齢者層のデータを増やし今後再検証したいと考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フレイル予防のためには、可逆的段階で早期発見・対処が重要である。加齢に伴う骨格筋の質的・量的変化は遅くとも40歳代ないし50歳代から始まっているため、高齢者のみならずその年代から予防対策を講じる必要がある。そのためには「気づき」を得る必要があり、口腔内を専門的に観察することの少ない職種や自分自身でも簡便に評価できることが求められる。それらのことから、観察しやすいと考えられる口唇に着目した口腔機能評価システムの開発は意義がある。口唇閉鎖力の低下は、口腔環境の悪化だけでなく、摂食嚥下機能やADL低下にも繋がる可能性が高く着目すべき機能であると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Alteration of Oral and Perioral Soft Tissue in Mice following Incisor Tooth Extraction2022

    • 著者名/発表者名
      Takagi Takahiro、Yamamoto Masahito、Sugano Aki、Kanehira Chiemi、Kitamura Kei、Katayama Masateru、Sakai Katsuhiko、Sato Masaki、Abe Shinichi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 6 ページ: 2987-2987

    • DOI

      10.3390/ijms23062987

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「顎骨疾患プロジェクトからの情報発信」12.骨格筋連結部の形態形成と形態維持機構の解明を目指して:超高齢社会に向けた基盤研究2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤正樹、山本将仁、石束叡、内藤哲、大久保真衣、大平真理子、佐々木穂高、菅野亜紀、石川昂、四ツ谷護、渡邊章、楊隆強、西山明宏、安松啓子、阿部伸一
    • 雑誌名

      歯科学報

      巻: 120 号: 3 ページ: 277-284

    • DOI

      10.15041/tdcgakuho.120.277

    • NAID

      120006892452

    • URL

      http://hdl.handle.net/10130/5229

    • 年月日
      2020-10-30
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a novel composite sensor for evaluating lip function2019

    • 著者名/発表者名
      Sugano Aki、Ofusa Wataru、Sugito Hiroki、Matsubayashi Naoto、Hakkaku Megumi、Yamada Yoshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 46 号: 10 ページ: 920-926

    • DOI

      10.1111/joor.12825

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歯学の進歩・現状「顎骨疾患プロジェクトからの情報発信」咀嚼嚥下研究部門の経過と展望2019

    • 著者名/発表者名
      山本将仁, 大久保真衣, 大平真理子, 佐々木穂高, 佐藤正樹, 菅野亜紀, 長坂新, 四ツ谷護, 阿部伸一
    • 雑誌名

      歯科学報

      巻: 119(1) ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 短期大学歯科衛生士学生のオンライン講義の受講環境に関する現状2020

    • 著者名/発表者名
      菅野亜紀、杉戸博記、江口貴子、多田美穂子、永井由美子、中田悠、髙倉枝里子、白鳥たかみ、佐藤亨、鳥山 佳則
    • 学会等名
      第39回日本歯科医学教育学会総会および学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 顎関節“筋-腱-骨”複合体における形態形成と損傷後の治癒過程に関する組織学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      廣内英智,石束叡,山本将仁,菅野亜紀,佐藤正樹,四ツ谷護,阿部伸一
    • 学会等名
      第307回東京歯科大学学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論・歯科保健指導論 第2版2020

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会監修
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      9784263428634
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 歯科衛生士のための病院における医科歯科連携・口腔機能管理マニュアル2019

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本歯科衛生士会監修
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      9784263422694
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 歯科衛生学辞典2019

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会監修
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      株式会社永末書店
    • ISBN
      9784816013683
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi