• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体症状症における自律神経機能、及びその関係に介在する交絡因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19357
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関九州大学 (2019, 2022-2023)
国際医療福祉大学 (2020-2021)

研究代表者

乙成 淳  九州大学, 医学研究院, 助教 (30770804)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード身体症状症 / 不定愁訴 / 受療行動 / 機能性身体症候群 / 自律神経機能
研究開始時の研究の概要

医学的に十分な説明のつかない身体の症状はMUS(Medically Unexplained Symptoms)と呼ばれるが、複数回の病院受診や、必要性の低い検査の繰り返しなど、患者の身体・精神的負担のみならず、治療にあたる医療者の負担、ひいては医療経済上の負担を起こし得る。MUSの治療では、対象と思われる臓器から症状を取り除くイメージでは効果に乏しいことが多く、患者の訴える身体症状の背景に存在する心理社会的要因にまで目を配り、抑うつや不安、性格傾向、睡眠状態、自律神経機能など複数の要因を評価しながら進めていく必要がある。本研究では、それらの要因を包括的に評価し、MUS診療を円滑にすることを目標としている。

研究成果の概要

Medically Unexplained Symptoms (MUS) は医学的に十分な説明がつかない身体症状のことを指し、それを有する患者への身体、心理的な負担のみならず、医療者への負担、ひいては医療費の高騰の一因となり得る。またDSM5では、原因の特定が難しい身体症状があり、それに関連する過剰な心配や行動が伴う場合、身体症状症の病名に該当するとしている。MUSに影響を与える要因としては自律神経機能はじめ、睡眠、抑うつ・不安などの心理的要因、あるいは性格などの背景因子が考えられるが、これらについて包括的に解析することを本研究の目的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果が、効果的な治療法の開発、あるいは専門医-非専門医間の円滑な連携を促し、MUSを有する患者の負担軽減、また医療者や医療経済に対する圧迫軽減の一助になることを期待している。また、本研究を含む関連研究が、国民の適切な受療行動の推進、効果的な予防医療の実践に繋がることを期待している。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 過剰適応患者における主観的健康度と自律神経機能との乖離2022

    • 著者名/発表者名
      乙成淳、中尾睦宏、安藤哲也、岡孝和
    • 学会等名
      第61回日本心身医学会九州地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 心療内科受診患者における性格傾向、身体症状の多様性とQOLとの関係2022

    • 著者名/発表者名
      乙成淳、中尾睦宏、安藤哲也、岡孝和
    • 学会等名
      第132回日本心身医学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 紹介状の有無は病院心療内科外来において治療終結までの日数と関係するか2021

    • 著者名/発表者名
      乙成淳、中尾睦宏、安藤哲也、岡孝和
    • 学会等名
      第25回日本心療内科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi