• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイアスを除いた検査値の自動抽出手法の確立と臨床疫学研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K19389
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関高知大学

研究代表者

兵頭 勇己  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 助教 (50821964)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード臨床検査値 / 検査オーダ / 教師無し学習 / フェノタイピング / 電子カルテ / 基準範囲 / 欠損値 / フェノタイプ / 臨床判断値
研究開始時の研究の概要

本研究では、電子カルテに蓄積された臨床検査値に対し、データの欠損を医師の推論に関する情報として捉えることで、新たな活用方法を見出すことを目的とする。具体的には、臨床検査の実施間隔に着目し、バイアスを除いた検査値を自動抽出する手法を構築、欠損値の対処や病態抽出への応用に展開するための基盤となる研究を行う。大まかな研究項目として、
1)臨床検査値の頻度分布推定における新たな手法の構築
2)実臨床データに対する本手法の適用ならびに有効性の評価
3)欠損値代入および病態抽出における数値シミュレーションによる有効性の評価、の3つを実施する。

研究成果の概要

我々は、電子カルテから臨床的に妥当な値の検査値を抽出し、その分布と基準範囲を推定する新しい手法を開発した。本手法は、次の臨床検査オーダーまでの間隔を医師の臨床判断を含む情報として扱う。 次回の検査オーダーまでの検査間隔を重みとしてデータをリサンプリングし、臨床的に許容される検査値の集合を特定した。また、推定されたヘモグロビンの基準範囲の妥当性を検証するために、鉄剤処方と臨床検査値の関係との比較を行った。その結果、本手法は複数の臨床検査値の年齢別基準区間を推定できた。本手法は、医師の臨床的判断を含めた有用な分布と基準範囲を簡便かつ自動的に推定する方法である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

診療データは単純に解析すると、誤った結論を導くことが多い。その理由の一つは、診療データには欠損値が多く存在し、そのまま解析に利用すると偏り(バイアス)を伴った結果となる可能性が高くなるためである。さらに医療現場においては「健康な人ほど検査が不要」など、患者の状態に応じてデータの発生確率が変動するためデータが欠損するプロセスが複雑である。本研究では、欠損値への対処方法の1つとして、これらの臨床医の判断を含めて検査値が取りうる値の分布を推定するための手法を確立した。これらの手法や分布を活用することにより、根拠のある欠損値の代入が可能となり、より蓄積された医療データの利活用がなされると期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A simple method to identify real-world clinical decision intervals of laboratory tests from clinical data2021

    • 著者名/発表者名
      Hyohdoh Yuki, Hatakeyama Yutaka, Okuhara Yoshiyasu
    • 雑誌名

      Informatics in Medicine Unlocked

      巻: 23 ページ: 100512-100512

    • DOI

      10.1016/j.imu.2021.100512

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蛋白分画検査の波形情報を使用した血液検査の欠測値補間の試み2021

    • 著者名/発表者名
      兵頭 勇己
    • 学会等名
      第41回 医療情報学連合大会・第22回日本医療情報学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 臨床検査の実施間隔情報を利用した新たな欠損値代入方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      兵頭 勇己
    • 学会等名
      第45回中国四国医療情報学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 病院の特徴を考慮した検査基準範囲の推定手法2019

    • 著者名/発表者名
      兵頭 勇己
    • 学会等名
      第39回医療情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 検査変動幅は医師の判断にどう影響するか -リアルワールドデータからの集団知の抽出-2019

    • 著者名/発表者名
      奥村 健馬
    • 学会等名
      第39回医療情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi