研究課題/領域番号 |
19K19503
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
坂本 仁美 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (30574339)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 地域包括ケア / 役割理論 / 看護師 / コンピテンシー / 看護学士課程 / コンピテンシーに基づく教育 |
研究開始時の研究の概要 |
「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」が公表され、基盤となる能力を培う看護基礎教育が注目されている。しかし、「地域包括ケアの中の看護の役割と機能」が不明確であること、地域包括ケアが地域の特性・資源に沿って多面的に実施されていることから、地域包括ケアのコンピテンシーが確立されておらず、学修成果指標が設定されていない。そこで本研究では、「地域包括ケアの中の看護の役割と機能」を明確にしたうえで、地域の特性に沿った地域志向型ケアの視点を持った能力と、「地域包括ケアにおいて看護の役割を発揮する能力」の2側面から地域包括ケアコンピテンシーを作成し、コンピテンシーに基づいた学習成果指標の開発を行う。
|
研究成果の概要 |
Competency-based Educationの実践に向けた地域包括ケアにおける看護の役割の明確化として、51文献から209コード、10カテゴリを抽出し「多職種と連携したうえで、生活に基軸を置いた包括的な視点からの療養支援と看護体制の構築」であると定義づけた。さらに、役割理論に基づき、地域包括ケアシステムにおける看護師への役割期待の構成要素について、《患者を包括的にとらえその人権を尊重するとともに、患者が希望する生活を継続できるよう支援体制を構築する》、《患者に必要な支援がいきわたるようにあらゆる事態を想定し支援のコーディネートをする》、《患者が必要とする看護ケアを実施する》を抽出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、本質的に曖昧であり概念が不明確であった「地域包括ケアにおいて看護の役割」について、概念分析を行いその属性を明らかにするとともに、役割理論に基づき、役割観念、社会的規範から役割期待を明確化した。これらの成果は、コンピテンシーのもととなる役割行動を具現化できるものであり、成果指標として実行可能な学習成果指標の開発につなげることができると考える。
|