• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリティカルケアに携わる新人看護師の日常生活援助における臨床判断

研究課題

研究課題/領域番号 19K19524
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

綱元 亜依  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00738106)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード臨床判断 / 日常生活援助 / クリティカルケア領域 / モデルとなる先輩看護師の存在 / 省察 / クリティカルケア / 先輩看護師の存在 / 意識障害患者 / 新人看護師
研究開始時の研究の概要

近年の高度先進医療の発展により救命される患者は増えている。クリティカルケア領域では意思表示できない患者に対しどのような看護ケアを実施するかは看護師の手に委ねられている。以前に取り組んだエキスパートナースに対する研究では、看護師は訴えられない患者のニーズを直観的に感じ取り援助に繋げていた。また、その判断には新人看護師時代に受ける影響が大きいとの結果を得た。看護師が専門職として患者の状況を的確に捉え判断し、看護実践するには看護師が自律的に臨床判断することが求められる。そこで、新人看護師の意識障害患者に対する日常生活援助における臨床判断の過程について明らかにし、能力育成の方略に関する示唆を得たい。

研究成果の概要

研究対象者である9名全員のインタビューを終了し、分析方法である質的統合法の個別分析を全員分終了している。個別分析では逐語録の内容から研究目的に沿った内容でラベル化し、最終的に5~7枚のラベルまで集め、その最終ラベル間の関係性を記号で示した見取り図を作成している。9名分の最終ラベルを2段階下げた115枚のラベルを基に、個別分析と同様の手順で総合分析を行っている。全対象者から語られたのは先輩看護師から受けた影響であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果からクリティカルケアに携わる新人看護師の臨床判断の構造の普遍的・法則的性格が明らかとなり、日常生活援助における臨床判断の過程や能力育成の萌芽に関する示唆が得られる。基礎教育における教育プログラムの開発にも近づくと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi