• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合研究法を用いた訪問看護師に必要な「包括的教育力」向上支援プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19527
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医療保健大学 (2022-2023)
東京医科歯科大学 (2019-2021)

研究代表者

大河原 知嘉子  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (80632091)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード訪問看護師 / 継続教育・研修 / テキストマイニング / 混合研究法 / 訪問看護実践能力レベル / 訪問看護実践能力 / 患者アウトカム / 包括的教育力
研究開始時の研究の概要

高齢化により在宅ケア需要が高まり、質の高い訪問看護師の育成は重要課題である。それには教育力と自己教育力との相互作用による包括的教育力を高める必要がある。しかし、①熟練度やアクセシビリティ等と外部研修受講との関連要因、②キャリアラダー各段階の自己教育力ニーズ、③訪問看護師の職場教育上の困難やニーズの実態などはまだ解明されていない。
そこで訪問看護師の包括的教育力を高める教育プログラム開発の基盤研究として、全国的な大規模データベースを用いた質・量的分析と、訪問看護事業所での面接調査による質的分析を統合した混合研究法により、自己教育力、教育力の両側面から包括的教育力向上支援の方策を明らかにする。

研究実績の概要

高齢化により在宅ケア需要が高まり、質の高い訪問看護師の育成は重要課題である。それには教育力と自己教育力との相互作用による包括的教育力を高める必要がある。しかし、①熟練度やアクセシビリティ等と外部研修受講との関連要因、②キャリアラダー各段階の自己教育力ニーズ、③訪問看護師の職場教育上の困難やニーズの実態などはまだ解明されていない。そこで訪問看護師の包括的教育力を高める教育プログラム開発の基盤研究として、訪問看護師の自己教育力、教育力の両側面から包括的教育力向上支援の方策を明らかにすることを目的で混合型研究を行うこととした。
具体的には、①Webからの外部研修に関する情報収集を行い主要な外部研修期間の年間研修実施計画の収集、②データベースを用いて、現任職員を対象とする研修計画と研修の実施記録と関連する訪問看護事業所特性について分析する。③データベースの分析により訪問看護師の外部研修へのアクセシビリティを明らかにする。④訪問看護師の教育力の実態を調査する。
①、②は実施したが、COVID-19の影響で研修体制などの大きな変化や、e-learningでのオンライン学習の普及により、アクセシビリティは大きく変化したため、③の実施は取りやめとした。また、④については研究者の産休や機関変更、COVID-19の影響などにより、計画を修正した。文献検討をし直し、訪問看護師が自己教育力を高める方策と、看護実践能力や事業所特性などがどのように関連しているかを明らかにするために2024年に調査を行うこととした。
混合型研究を行うために、当初海外での混合研究法に関する研修参加を予定していたが、COVID-19による渡航制限などにより断念した。新たに、訪問看護師の包括的教育力をはぐくむための教育手法として有効なシミュレーション教育や国内での混合研究法に関する研修や学会に参加し、補うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初予定していた海外での研修参加や学会参加がCOVID-19の影響で困難になった。
調査の一部修正により、調査に使用する尺度の見直しが必要となり、検討を重ねた。また研究者の公務拡大や対象への調査依頼時期の検討調査を鑑み、調査は2024年度に行うこととした。

今後の研究の推進方策

尺度の見直しを行ったため、2024年度は倫理審査を受け、行えていなかった調査を行う予定である。また調査結果に基づき、テキストマイニングを用いた混合型研究を進めていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 混合研究法におけるテキストマイニングの活用2022

    • 著者名/発表者名
      大河原 知嘉子
    • 雑誌名

      混合研究法

      巻: 1 号: 3 ページ: 169-179

    • DOI

      10.51108/ammr.1.3_169

    • ISSN
      2436-8407
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] AMMR投稿から掲載までの道・サクセスストーリー2023

    • 著者名/発表者名
      亀井智子・河村洋子・大河原知嘉子
    • 学会等名
      第9回日本混合研究法学会年次大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護研究者のためのMMR教育モデルの構築-混合型デルファイ調査法を用いてー2022

    • 著者名/発表者名
      抱井尚子・髙木亜希子・阿部路子・眞壁幸子・大河原知嘉子・成田慶一・亀井智子
    • 学会等名
      日本混合研究法学会年次大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 混合研究×国際共同研究(教育講演)2022

    • 著者名/発表者名
      眞壁幸子・宮下美香・キタ幸子・大河原知嘉子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi