研究課題/領域番号 |
19K19543
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 千葉科学大学 |
研究代表者 |
鈴木 康宏 千葉科学大学, 看護学部, 准教授 (60737170)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 看護師 / ワーク・ファミリー・コンフリクト / 働き方 / work-family conflict / 役割間葛藤 / 仕事と家庭の両立 / work family conflict / work family conflict / Work family conflict / 葛藤 |
研究開始時の研究の概要 |
日本において看護師の大多数は女性であるが、離職に関する問題は継続しており、仕事と家庭の両立は喫緊の課題である。研究者は看護師のワーク・ファミリー・コンフリクト(仕事役割と家庭役割との役割間葛藤:以下WFC)に注目し研究を継続し、男性看護師と女性看護師のWFCに着目し研究を行った結果(課題番号15K20677、男性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクト~性別の違いによる比較~)、性別でWFCに違いがあることを明らかにしてきた。その結果、アンケート項目だけでは明らかにできていない要因が存在する可能性が考えられたため、自由記述データに対してテキストマイニングし、新しい知見を得ることが目的である。
|
研究成果の概要 |
病院で働く看護師を対象にマイクロソフトFormsによるアンケートを実施し、看護師のワーク・ファミリー・コンフリクト(仕事での役割と家庭での役割による役割間葛藤)を測定し、看護師が仕事が続けているうえでの妨げと感じるもの・支えと感じるものについての自由記述を収集した。えられたデータをテキストマイニングの手法を用いて可視化し、コンフリクト(葛藤)が高い看護師と低い看護師が使用する言葉の特徴について、それぞれ明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人口減少が続く中、高齢社会を迎える日本においては労働者の確保は急務である。これは、資格職である看護師についてもこれは変わりはない。仕事を続けている看護師のワーク・ファミリー・コンフリクト(役割間葛藤)と看護師が仕事が続けているうえでの妨げと支えとなるものについて、どのような関係性があるかをテキストマイニングの手法を用いて明らかにすることは労働環境の整備も含め、看護管理上、有意義なものであると考える。
|