• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブ・ラーニング手法を用いた放射線看護教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19548
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

堀田 昇吾  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (70795707)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード放射線 / 看護 / 教育 / 新人看護師 / 放射線看護教育 / 卒後教育 / 演習 / 放射線看護 / アクティブラーニング / 新人研修 / 看護教育 / アクティブ・ラーニング
研究開始時の研究の概要

卒後教育におけるアクティブ・ラーニング手法を活用した放射線看護教育プログラムを開発し、評価することを目的に
①看護学教育において必要とされる放射線に関する教育の中で、看護基礎教育と卒後教育それぞれに適した内容を教育関係者および医療関係者を対象としたインタビュー調査・質問紙調査によって明らかにする。②①の調査結果をもとに臨床現場で使われている診療機器等を取り入れたアクティブ・ラーニング手法を用いた教育プログラムを作成する。③作成した教育プログラムを実施・評価し教育効果を検証する。

研究成果の概要

本研究は、卒後教育におけるアクティブ・ラーニング手法を活用した放射線看護教育に関する研修プログラムを開発し、評価することを目的としている。昨年度までに看護師を対象としたインタビュー調査を実施し、その結果から新人看護師に焦点を当てた放射線看護教育の重要性や研修プログラムに必要な項目を見出すことができた。最終年度は、これらの知見を基に新人看護師を対象にした教育プログラムを作成した。プログラムでは、参加者の能動的な学習につながるように演習をメインとし、一般的な放射線診療機器および放射線測定機器を用いた研修とした。また、研修内容も臨床現場での行動につながる内容に焦点化し、短時間で行えるように工夫した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、看護職を対象とした放射線看護教育プログラムは、がん放射線療法など放射線の中でも専門性の高い分野などに限られていた。しかし、近年は放射線診療が拡大することに伴って、新人の看護師であっても放射線診療に携わる機会が増えている。一方で、現在の看護基礎教育においては十分に放射線について学修する時間はなく、臨床に出てから学ぶ必要がある。本研究で開発したプログラムは新人看護師を対象に臨床現場での卒後教育を念頭に置いたものであり、限られた時間で、新人看護師に知っておいてほしい項目を厳選した内容となっており、臨床現場での放射線防護に資する内容であると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 現任看護職に対する放射線に関する教育についてのニーズ2020

    • 著者名/発表者名
      堀田昇吾
    • 学会等名
      日本放射線看護学会 第9回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi