• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VR・3D技術を応用した口腔ケアシミュレーションプログラムの開発とその効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K19554
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関福岡看護大学

研究代表者

秋永 和之  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (40807103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード口腔ケア / 2D動画 / VR動画 / 看護師 / 歯科衛生士 / 看護学生 / VR / 教育 / 看護 / VR
研究開始時の研究の概要

口腔ケアは、誤嚥性肺炎や人工呼吸器関連肺炎(VAP)の予防、化学療法や放射線療法で
の口内炎の軽減などに繋がり、ひいては入院日数短縮などに影響することから、看護師の口腔ケア技術の習得・向上は重要であり、口腔ケア教育の重要性が増している。口腔ケア技術の習得は、口腔の「狭い」、「奥行きがある」、「数人で一人の患者の口腔内を見ることは難しい」という特徴のため、従来の教育方法では効果的な教育が困難である。本研究は、介助者の口腔ケア技術をバーチャルで体験できるVirtual Reality(VR)・3D技術を応用した口腔ケアのシミュレーションプログラムを開発し、そのプログラムの効果を検討することである。

研究実績の概要

歯科衛生士の視点から口腔ケア技術をバーチャルで体験できるVirtual Reality(VR)・3D技術を応用した口腔ケアのシミュレーションプログラムを開発し、2DとVRを比較することで、各プログラムの効果と今後の教育について検討することを目的にしており、現在、論文作成のための研究データ分析と論文の執筆を行っているところである。分析については、収集したデータが顎模型を使用し口腔ケアでブラッシングした後の人工プラークの磨き残しを測定したもの、自記式質問紙調査の回答、実際の口腔ケアのブラッシング技術を動画撮影(手元操作のみ」したものであり、検定を用い分析を行うものや動画撮影では、ある現象を2人の観察者が観察した場合の結果がどの程度一致しているかを表す分析としてカッパ係数(一致率)を算出した。分析結果としては、2DとVRを比較したところ、アンケート結果と顎模型のブラッシング後の結果では、2Dの方が磨き残しが少なく、教育効果が得られやすいという結果であった。しかし、実際のブラッシング技術を脱英下動画で確認すると、VRを用いた教育の方が技術的には効果的と判断された。両者の結果を合わせると、2D、VR両方の教材をもちいることが効果的な口腔ケア技術が習得できることがわかった。
これらの結果を現在論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染により、口腔ケア時のデータ収集が2年間できない状況であった。そのため、研究開始が大幅に遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

今後の課題として、両教材を用いると効果が高くなることが推測できたことから、臨床の看護職(看護師や介護福祉士等)を対象とし、口腔ケア技術を広めていくいく必要がある。
今回の対象は、看護学生のみを対象としており、口腔ケア自体授業で習っていない1年生を対象とした内容である。そのため、資格を有し、日常的に口腔ケアを行っている看護職を対象として研究を継続していくことが課題である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 看護師の口腔ケアに関する知識・意識・自信の診療科別の比較2020

    • 著者名/発表者名
      秋永 和之, 紙谷 恵子, 吉田 理恵, 晴佐久 悟, 内田 荘平
    • 雑誌名

      バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌

      巻: 22 ページ: 75-82

    • NAID

      130008066682

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コロナ禍でも実施できる!口腔ケアVR教育研究の試み2022

    • 著者名/発表者名
      秋永和之
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] VRを用いた口腔ケアの有効性  ~2D動画とVR動画の比較~2022

    • 著者名/発表者名
      秋永和之
    • 学会等名
      第49回福岡歯科大学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍でも実施できる!口腔ケアVR教育研究の試み2021

    • 著者名/発表者名
      秋永和之
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 病院看護師の口腔ケア時の感染防止対策の実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      秋永 和之, 紙谷 恵子, 吉田 理恵, 晴佐久 悟, 内田 荘平
    • 学会等名
      福岡歯科大学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi