研究課題/領域番号 |
19K19562
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
森山 美香 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (50581378)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | DNAR / クリティカルケア看護師 / 代理意思決定支援 / 教育支援モデル / 評価 / 意思決定 |
研究開始時の研究の概要 |
心停止時に蘇生処置をしないというDNARの意思決定を行う家族に関わるクリティカルケア看護師には困難感があり、家族の意思決定支援が十分に行えていない現状にある。そこで、クリティカルケア看護師の困難感を軽減するために、1)DNARに関する知識・倫理的課題、2)症状マネジメント、3)DNARの意思決定を行う家族のアセスメント、4)家族とのコミュニケーション、5)事例検討・演習、6)医療者間のコミュニケーションについて講義・演習を行い、その教育支援の有効性を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、蘇生処置拒否の代理意思決定を支援するクリティカルケア看護師の教育支援モデルを展開し,評価指標をもとに介入前後の比較を行い、本モデルの有効性を検証することを目的とした。令和5年度は研究対象となる看護師の所属する2施設の看護管理者に研究依頼し、研究協力の同意を得た。2施設から4名の研究参加者があった。研究参加者4名を対象にDNARに焦点化したICU看護師のためのDNAR代理意思支援教育プログラム(本プログラム)を実施した。本プログラムは「1.DNARに関する知識・倫理的課題」「2.終末期患者の症状マネジメント」「DNARの意思決定を行う家族のアセスメント」「終末期にある患者家族,医療者間のコミュニケーション」「5.DNARに関する代理意思決定支援」「6.事例検討・演習」のの6つの内容で構成した。評価指標には、Do Not Attempt Resuscitationの意思決定を行う家族に関わるICU看護師の困難感(IND-FDNAR)尺度(森山ら,2021)、コミュニケーション・スキルはENDCOREsモデル(藤本ら,2007)、臨老式死生観尺度(平井ら,2000)、一般性 セルフ・エフィカシー(自己効力感) 尺度(坂野・東條、1986)、DNARの意思決定支援に関する知識を用いた。介入前後に比較により、Do Not Attempt Resuscitationの意思決定を行う家族に関わるICU看護師の困難感(IND-FDNAR)尺度、コミュニケーション・スキルの得点に変化を認め、困難感の軽減やコミュニケーション・スキルの向上につながることが示された。研究の限界として、研究対象者が4名と少なく、プログラムの有効性についてはさらなる検証が必要である。
|