研究課題/領域番号 |
19K19564
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
岩本 祐一 大分大学, 医学部, 講師 (00734659)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 看護実践 / 尺度 / 睡眠薬 / 認知症患者 / 一般看護師 / ベンゾジアゼピン系薬剤 / 離脱症状 / 看護師 / ベンゾジアゼピン / アセスメントツール |
研究開始時の研究の概要 |
BZD系薬剤は、抗不安・睡眠薬として広く用いられるが、依存性の高さや長期処方の問題から処方の漸減が推進されている。しかし減薬の際には、一過性に不安症状が強く出現するなど、患者の苦痛が大きく、漸減の失敗に繋がる大きな要因と言われている。本研究により、BZD系薬剤漸減を促進し、さらには向精神薬の適正使用とBZD系薬剤を使用する患者のQOL向上にむけての新たな提言につながると考える。本研究は、まずBZD系薬剤漸減時のアセスメントの実態調査を行い、アセスメント項目を抽出し、一般科看護師のための離脱症状アセスメントツールを開発する。さらには、開発したアセスメントツールの有用性を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究では睡眠薬服用中の認知症患者に対する看護実践の質の向上,さらには看護師の薬物治療への参画を目的として,睡眠薬服用中の認知症患者の睡眠の質向上に向けた看護実践自己評価尺度の作成、さらに妥当性・信頼性の確保を目指す.昨年度,作成した尺度を用いて全国の認知症疾患医療センターで働き,かつ精神科病棟での看護実践経験のある看護師を対象に全国調査を実施した.その結果,【Promoting daytimeactivities】,【Providing a high-quality sleep environment through appropriate use of medication】,【Considering adverse events】の3因子16項目からなる尺度は妥当性及び信頼性が検証され,睡眠薬服用中の認知症患者の睡眠の質向上に向けたNursing PracticeのBest Practice Model の開発に寄与できることを明らかにした. 今年度は,本尺度の一般看護師への適応可能性に向けて,さらに対象者を拡大し尺度の適用可能性の検証を行った.協力の同意の得られた479名を分析対象とした(有効回答率95.4%).共分散構造分析による確認的因子分析の結果,適合度は良好であり,構成概念妥当性が検証された.加えて,内的整合性が確認されたことから,信頼性が確認された.以上のことから,睡眠薬服用中の認知症患者に対する看護実践自己評価尺度は精神科での経験を有しない一般看護師においても活用可能であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
成果は欧文にて国内の学術雑誌を選定し投稿した.査読を経て本年度内の公表に至ったものの,現在も協力施設への完了報告書の送付作業を継続している.本研究は全国規模の大規模調査であり対象者も多く,年度内にすべての作業を終了するには至らなかった.そのため,当初の予定よりもやや遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も引き続き研究成果として協力者・施設に「完了報告書」を送付していく予定としている.
|