• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年の乳がん患者がパートナーとの関係性構築において困難さを抱く過程

研究課題

研究課題/領域番号 19K19605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関奈良県立医科大学 (2021-2023)
神戸市看護大学 (2019-2020)

研究代表者

吉川 あゆみ  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00825755)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード乳がん / 若年性にゅうがん / ホルモン療法 / パートナー / 関係性構築 / 若年性乳がん / 未婚女性 / 関係構築
研究開始時の研究の概要

本研究は、ホルモン療法を受ける未婚かつ若年の乳がん患者が、パートナーとの関係性構築において困難さを抱く過程を説明するための理論構築を目指す。
近年、乳がんの罹患率は増加傾向にあり、特に若年層での罹患が増加している。手術による乳房の変形や、長期にわたるホルモン療法は更年期様の症状といった身体的症状を引き起こすとともに、女性性やセクシュアリティといった心理社会面への影響も大きい。
乳がんは10年生存率が約8割と高く、患者は治療後も、がん罹患前と変わらない日常生活を送る。本研究の理論に基づき、患者が自らの望む人生を送るための支援方法を提示することは、若年の乳がん患者のQOL向上の一助となるといえる。

研究実績の概要

近年、わが国において、乳がんの罹患率は増加傾向にあり、特に若年層での罹患が増加している。手術による乳房の変形のみならず、長期にわたるホルモン療法は更年期様の症状といった身体的症状を引き起こす可能性があり、それに関連して女性性やセクシュアリティといった心理社会面への影響も大きいといえる。乳がんは10年生存率が約8割と高く、患者は治療後も、がん罹患前と変わらない日常生活を送ることができる。
研究者がすでに行った研究において、乳がんの治療を受けている若年の患者が、がん患者であることや治療を受けていることから、将来、結婚や恋愛を希望していてもパートナーと関係を築くことに抵抗があるという結果が示された。
そのため、本研究では、ホルモン療法を受け、現在、婚姻状態にない若年の乳がん患者に半構造化面接にてインタビューを行い、パートナーとの関係を構築することで生じる困難さを含む変化とその対処の過程を明らかにし、その過程を説明するための理論構築を目的としている。分析方法は、M-GTAの手法を用いた。分析の結果、抽出されたカテゴリー、サブカテゴリーをもとに、概念図を作成した。また、分析の全過程において、質的研究に詳しい看護学研究者にスーパーバイズを受けた。
2023年度は、研究者は8月に育児休業より復帰し、すでに終えていた分析結果をもとに、論文を作成した。論文を作成していく中で、分析結果を見直し、適宜分析時にスーパーバイズをもらった看護学の研究者と会議をもち、結果の修正と論文執筆に取り組んだ。そして、学会誌へ投稿し、現在査読を受け論文の修正に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、分析結果を論文にまとめ学会誌に投稿し、査読の対応に取り組んでいる。

今後の研究の推進方策

論文を完成させ、今回の調査で明らかになった知見を次の研究に生かす予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi