• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他害行為によって隔離となった患者の安楽に向けた看護ケアの定義と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K19607
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

日野 雅洋  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (20760482)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード看護 / 安楽 / 精神科 / 隔離 / 他害行為 / 精神科病棟
研究開始時の研究の概要

精神科病棟での隔離処遇は倫理的にも退院後の患者の社会参加のためにも課題が多く、特に他害行為によって隔離となった場合は、長期の隔離処遇となる傾向がある。早期の隔離解除に向けた看護については活発に検討されているものの、隔離中の患者の安楽に向けた看護については、着目されておらず検討の余地がある。この研究は、隔離中の患者の安楽に向けた看護に価値を求め検討を深めていくために、精神科病棟において他害行為を理由として隔離となった患者の安楽に向けた看護を解明、定義し、実践事例集を作成することを目的とするものである。

研究成果の概要

本研究は、精神科病棟において他害行為を理由として隔離となった患者の安楽に向けた看護を解明し、実践事例集を作成することを目的に行った。
具体的には、隔離中の看護の現状を文献レビューによって示し、隔離直後、また、隔離から長い期間が経った方へのインタビューによって、隔離の影響を明らかにした。
これらの研究によって、患者の安楽に向けた看護においては、隔離に対する患者の思いや認識を表出してもらうことが足がかりになると考えられた。本研究で得られた患者の語りを活用し、看護のあり方を示した実践事例集を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神科病棟で隔離となった患者への看護のあり方は、行動制限最小化に向けたものが多くある一方、安楽に向けた看護は明らかになっていない。本研究の成果によって、隔離中の患者への看護のあり方への新たな視点を導くことができた。また、患者の体験を語りによって明らかにすることができたことから、隔離となった患者の看護を検討する上での波及性のある基礎資料に位置付けることができた。
特に患者の思いや認識に価値をもつ看護の必要性が示されたことから、隔離となった患者への看護の発展が期待できるものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 隔離経験をもつ精神障がい者A氏のライフストーリー2023

    • 著者名/発表者名
      日野雅洋、石橋照子、大森眞澄
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 精神科病棟での行動制限患者への看護についての文献検討2022

    • 著者名/発表者名
      日野雅洋,石橋照子,大森眞澄
    • 学会等名
      日本看護研究学会第48回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi