研究課題/領域番号 |
19K19622
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 (2023) 岐阜大学 (2020-2022) 椙山女学園大学 (2019) |
研究代表者 |
牧 茂義 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (90783415)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 地域 / 精神看護 / アシストツール / 介入研究 / 再入院 / プロトコール / continuity of care / 看護支援 / 希望 / 地域定着 |
研究開始時の研究の概要 |
精神病床における再入院率は依然高い。再入院することは,患者にとっても看護師にとっても,失敗体験となる可能性がある。看護師が患者に希望をもって看護を続けることは,患者に勇気を与えると考える。 本研究では,「再入院した統合失調症患者への希望ある看護のプロトコール」を作成し,それを用いた看護支援の有効性を検証することを目的とする。再入院した患者を2群に分け,それぞれに別の看護を提供する。一方へは,「希望ある看護のプロトコール」を用いた看護を,もう一方へは,一般的なクリニカルパスを用いた看護を提供する。それぞれの看護を受けた患者を追跡して調査を行い,その後の再入院率とQOLを比較する。
|
研究実績の概要 |
2017年より『精神障害にも対応した地域包括ケアシステム』の構築が目標とされ,本邦の精神医療保健福祉システムにおいては,当事者の地域生活を包括的に支援することが目指されてきている。『精神障害にも対応した地域包括ケアシステム』における入院精神医療の役割は,精神症状の急性増悪などにより,危機的状況に陥った場合の対応をすることである。それとともに,入院精神医療には患者が退院後にもスムーズに地域生活に適応し,継続して地域生活を営んでいくための準備をすすめることが求められると考える。 本研究では,患者が病院から退院した後にも,継続して地域生活を営んでいくことを目指した看護支援を『地域定着を目指した病院看護』とし,『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』の開発をすることを目的としている。『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』には,先行研究により明らかになった地域定着を目指した看護支援に重要な5つの要素に関して,具体的にどのような支援が必要になるかを解説するページと,医療者と患者が話し合いながら情報を書き込み,医療者と患者が情報を共有できるページを設けた。当該年度においては,地域定着を目指した看護支援に重要な5つの要素を解説するページと,医療者と患者が話し合いながら情報を書き込むページをより洗練させた。 今後,『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』の評価を行うための介入研究を進めていくが,新型コロナウイルスによる影響と,研究者が所属変更をした影響により,研究の進捗に遅滞が生じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究者の所属変更などが生じたことが影響し,研究の進捗に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』の評価を行うための介入研究を進めていく。
|