• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻痺側上肢の浮腫軽減を目指した非麻痺側上肢運動による新規アプローチの臨床実践検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19623
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関星城大学

研究代表者

林 浩之  星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40440820)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード浮腫 / 静脈 / 運動 / 麻痺 / 静脈還流 / 上肢 / 脳卒中 / 対側
研究開始時の研究の概要

脳卒中後の麻痺側上肢の浮腫発生率は高く,拘縮,疼痛,静脈血栓等を惹起するため浮腫の管理は重要な課題である.研究代表者は,これまでの研究で麻痺側上肢の浮腫に関する研究に取り組み,非麻痺側ハンドグリップ運動が麻痺側上肢の静脈還流促進に作用することを発見した.次の過程として,非麻痺側ハンドグリップ運動による浮腫軽減への効果検証が期待される.さらに,浮腫と静脈還流の詳細な関係性解明には至っていないが,浮腫と静脈還流の定量評価によって解明は大きく進展する.本研究は①非麻痺側ハンドグリップ運動による麻痺側上肢の浮腫軽減効果,②定量評価に基づいた浮腫と静脈還流の関係性解明について臨床実践を通して検証する.

研究実績の概要

脳卒中後の麻痺側上肢の浮腫は,上肢機能低下だけではなく,日常生活における活動や参加制限を招く.脳卒中後の麻痺側上肢の浮腫は静脈還流低下に起因すると考えられている.本研究の目的は,非麻痺側上肢運動および浮腫と静脈還流の定量評価に着目し,①非麻痺側ハンドグリップ運動による麻痺側上肢の浮腫軽減効果,②定量評価に基づいた浮腫と静脈還流の関係性解明について臨床実践を通して検証することである.本研究は臨床現場の入院患者を対象とした研究である.しかしながら,新型コロナウイルス感染症の拡大期と時期が重なっており,進捗が非常に遅れている.今年度は,いくぶん感染症対策が緩和されたためデータ収集が進むと予想したが,それでも本研究実施施設では十分なデータを得ることが難しい状況が続いた.そのため今年度は,論文情報の収集に充て,脳卒中に関連する浮腫やそのメカニズムに関する論文を収集した.また,当初予定していた研究協力施設だけでは,研究実施が困難となることも考えられ,当初予定していた研究対象者を達成できるよう,研究協力施設の確保に動いた.その結果,これまでの研究実施施設に加え,さらに1施設の協力を得られる見込みとなった.さらに,これまで得られたデータを整理し,データの傾向を分析した.これまで明確には分かっていなかったが,現時点でのデータからは脳卒中後の浮腫と静脈還流には関連性がある可能性がある.ただし,今後,対象者が増えることによって分析結果が変化することは大いにありえる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は臨床の入院患者を対象とした研究である.新型コロナウイルス感染症によって,病院では感染症対策が続き,研究協力者の確保が難しかったためである.

今後の研究の推進方策

2024年度までに研究を完遂する予定である.そのためには研究協力施設を増やすことが重要である.すでに1施設から内諾を得ることができたため,倫理申請書の修正を行う.

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi