• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解離状態を引き起こす感情と感情制御:日常場面での動態把握と生起過程の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K19628
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関聖泉大学 (2021-2022)
広島文化学園大学 (2019-2020)

研究代表者

池田 龍也  聖泉大学, 人間学部, 講師 (20784523)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード解離状態 / 解離性体験 / 日常場面 / 人間関係 / 経験サンプリング法 / 感情 / 感情制御 / 日常生活 / 解離 / 虐待的養育環境 / 縦断調査
研究開始時の研究の概要

解離は併存する精神疾患の増悪や自己破壊的行動のリスクを高めることが指摘されており,その生涯有病率は約10%である。このため解離が生じるメカニズムの解明は,学術的にも臨床的にも喫緊の課題である。ある者が解離しやすいことと,ある場面で実際に解離状態になるかどうかということは似て非なる問題である。ところが国内外の先行研究の多くが個人の解離のしやすさに集中し,解離状態のメカニズムに関する研究は少ない。申請者は最近の調査から,幼少期の虐待を統制しても感情制御が解離に影響する可能性を見出した。これを発展させ,本研究では,解離状態がどのような感情・感情制御によって生じるのか,日常生活を反映した解明を目指す。

研究実績の概要

本研究は,解離状態がどのような感情および感情制御によって生じるのかを,より日常生活を反映させて実証的に解明することを目的としている。そのために,まずは解離と関連する感情および感情制御方略の候補を挙げ,オンライン調査によって候補を少数に絞り込む。次いで予備調査として解離状態と各感情および感情制御方略の関連度を経験サンプリング法によって調査し,本調査で採用すべきモデルを検討する。同時に,本調査に必要なサンプルサイズをシミュレーションによって明らかにし,本調査に移行する。最終的には上述のように,日常場面における解離状態がどのような感情および感情制御方略によって生じるのかを解明することとした。
令和4年度は事前調査(横断調査)・予備調査(経験サンプリング法による縦断調査)・本調査(経験サンプリング法による縦断調査)を実施した。事前調査の結果に基づき縦断調査で使用する調査項目を決定し,予備調査を参考に経験サンプリングに必要なサンプルサイズを決定した。現在は本調査の結果をとりまとめ,学術会議で公表する準備をしているところである。具体的には令和5年度の日本臨床心理学会,および日本トラウマティック・ストレス学会での発表を予定している。単年度の進捗としては順調であったものの,当初の計画に予定した水準には到達できなかった。とくに調査項目の決定に時間を要し,経験サンプリング法による予備調査および本調査に着手するのが遅れた。さらに一連の調査の実施を優先したため,論文投稿には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画書の中で令和4年度には研究課題を終了している。しかし「研究実績の概要」でも述べたように令和4年度の進捗は比較的順調であったものの,引き続き所属機関における新型コロナウィルス感染症予防および教育機会の確保に時間を要し,より多くのエフォートを捻出することが難しく,昨年度以前の遅れを挽回するには至らなかった。さらに調査の実施を優先し,令和3年度の報告書で計画していた論文投稿は実施できなかった。そのため「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

令和5年度は研究成果を取りまとめ,学術会議で報告する。8月および9月の学術会議に向け,すでに発表の準備に取り掛かっているところである。ここで得られた意見をもとに,研究成果を論文としてとりまとめるつもりである。追加調査が必要となった場合,その調査を新たに実施する。

報告書

(4件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 線形回帰分析における誤差項の非正規性および不均一性が分析結果に及ぼす影響 ―仮想データによるシミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      池田 龍也
    • 雑誌名

      聖泉論叢(増刊)

      巻: 1 号: 1 ページ: 30-43

    • DOI

      10.34359/00001369

    • ISSN
      2758-3082
    • URL

      https://seisen-u.repo.nii.ac.jp/records/1393

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 解離性体験尺度IIの時間的安定性の検討: オンラインサーベイによる2017年と2021年の比較2021

    • 著者名/発表者名
      池田龍也・浦野由平
    • 学会等名
      第20回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染症による恐怖と精神的苦痛 -流行以前のデータおよび感染拡大第一波時における先行研究との比較の試み-2021

    • 著者名/発表者名
      池田龍也・浦野由平
    • 学会等名
      日本心理臨床学会 第40回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 項目反応理論による解離性体験尺度Ⅱの項目評価: オンラインサーベイに基づくアナログ研究2020

    • 著者名/発表者名
      池田龍也
    • 学会等名
      第19回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi