研究課題/領域番号 |
19K19662
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
宗 由里子 京都橘大学, 看護学部, 研究員 (50756286)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 妊婦 / 血圧 / 保健指導 / 安静 / 妊娠高血圧症候群 / 子どもの世話 / 健康教育 / 身体活動量 / 家庭血圧 / 生活活動 / 血圧上昇 |
研究開始時の研究の概要 |
妊婦の血圧は未だに不明な点が多い。国際基準に我が国の分類を対応させるためには、妊婦の家庭血圧や自由行動下血圧測定を行うことが求められている。また、妊娠高血圧症候群は安静が必要であるとされているが、具体的な指標はない。 本研究は、妊婦の血圧上昇に影響する因子を生活に密着した視点で明らかにすることを目的に前向き縦断調査を実施する。妊娠中期の7日間、家庭血圧測定の実施、時計型アクチグラフの装着、生活活動記録用紙への記入を行い、血圧値と身体活動量、生活活動の諸データとの相関あるいは多変量解析にて、生活の何が血圧の上昇に影響しているのかについて分析し、生活に密着した具体的な健康教育について考察する。
|
研究成果の概要 |
妊婦の血圧上昇を抑制したい場合、「安静」と「ストレスを避ける」とされていたが、妊婦は指導の不明確さを感じていることが課題であった。本研究は非妊婦6名、妊娠32週以降の妊婦12名を対象に前向き縦断調査を実施し、具体的な看護ケアについて考察した。 その結果、子どもの有無による入眠潜時で(p=0.006)有意差があった。妊娠や家族歴の有無、睡眠状況で有意差はみられなかった。また、子どもの有無で就寝前より起床時の血圧に差が大きく、子ども有のほうが起床時の血圧が高かった。このことより、妊婦の血圧上昇を抑制したい場合、経産婦は上の子の世話を頼むことで休息が取れる環境をつくることを勧める必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊婦の血圧や安静の必要性については不明点が多く、妊娠高血圧症候群に関してはこの十数年で日本後疾患名や英語表記は複数回変更となった上に、2018年には定義や類型も全面改訂されている。それに加え、一般的な高血圧の定義も変更されており血圧は学術的知見の蓄積が求められている。本研究は、血圧値を子どもの有無や妊婦と非妊婦で比較検討し、不明確な保健指導であることが課題とされていた「安静」の意味を妊婦の生活に密着した視点で分析し、「子どもの世話を他者に依頼する」ということに必要性が示唆され、すぐにでも実践可能な保健指導であると言える。
|