研究課題/領域番号 |
19K19673
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
増本 年男 鳥取大学, 医学部, 助教 (40715083)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | オキシトシン / 逆境的児童期体験 / JECS / 子育て / Mother-infant bonding / oxytocin / Mother-Infant Bonding / Mother-Infant bonding |
研究開始時の研究の概要 |
現在、虐待相談件数は増加の一途をたどっている。被虐待児が親世代になるとその子どもに対して虐待を行う傾向があると言われているため、虐待のメカニズムを理解し、予防することは重要な課題である。申請者はこれまで環境省エコチル調査にて、母子関係形成の疫学研究を行い、オキシトシンが養育行動に関わることを見出した。そのため、オキシトシンが養育行動や虐待行動に関わることが示唆される。そこで、本研究では虐待の連鎖のメカニズムを明らかにするために、オキシトシンに着目し、母親の幼少期ストレスが妊娠期の血中オキシトシン濃度にどのように影響を与え、母子関係形成や養育行動にどう影響するのかを明らかにする
|
研究成果の概要 |
被虐待児が親世代になるとその子どもに対して虐待を行う傾向があると言われているため、虐待のメカニズムを理解し、予防することは重要な課題である。そこで、本研究では虐待の連鎖のメカニズムを明らかにするために、オキシトシンに着目し、母親の幼少期ストレスが妊娠期の血中オキシトシン濃度にどのように影響を与え、母子関係形成や養育行動にどう影響するのかを明らかにする。その結果、母親の幼少期の逆境的体験とオキシトシン濃度の間で相関は見られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、幼少期ストレスが妊娠期の血中オキシトシン濃度にどのように影響を与え、母子関係形成や養育行動にどう影響するのかを明らかにすることを目的とした。その結果、幼少期ストレスがオキシトシンに影響を与えないこと、幼少期ストレスと養育行動に関連は見られなかった。このことは、本研究では虐待の連鎖が見られなかったことを意味するかもしれない。これらの結果より、虐待行為は連鎖があると言われるものの、虐待行為の予防のためには母親の過去の経験よりも他のリスクファクターを調べることが重要であると考えられる。
|