研究課題/領域番号 |
19K19674
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
大島 麻美 鳥取大学, 医学部, 助教 (90758161)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | セクシュアリティ / 性教育 / 障がい者 / 障がい児 / ライフステージ / 特別支援教育 |
研究開始時の研究の概要 |
障がいの多様性・個別性に応じた具体的なセクシュアリティ教育の体系的なプログラムの開発に繋げるために基礎的調査を行う。 障がい児・者の各ライフステージにおける教育実践者、学校以外の医療・保健・福祉等の支援者、障がい児・者の保護者、障がいを持つ当事者にインタビュー調査を行う。調査結果をもとに、障がいの種類、程度、精神発達の違い、障がい特性ごとにセクシュアリティ教育の実際の取り組みと必要と考える内容、教育実践上の課題を整理する。さらに、調査結果をもとに、教育実践上の課題の原因や解決の糸口を発見し明確化するとともに、課題解決策を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、多様な特性を持つ障がい児・者のライフステージごとに必要なセクシュアリティ教育の内容とセクシュアリティ教育の実際、実践する上での課題を明らかにし、その課題解決策を提案することであった。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行により調査研究に困難が生じた。そのため、研究目的の一部達成のために文献検討を行い、教育者が考える障がい児・者のライフステージごとに必要なセクシュアリティ教育の内容とセクシュアリティ教育の実際、実践する上での課題を明らかにした。障がいの種類や程度に合わせたセクシュアリティ教育の内容や実施方法の具体策を構築することが今後の課題であると考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、障がい児・者のライフステージごとに必要なセクシュアリティ教育の内容とセクシュアリティ教育の実際、実践する上での課題を明らかにすることが出来た。セクシュアリティ教育は障がいの有無に関わらずすべての人々が享受すべきであり、今回の結果をもとに、今後さらに詳細な調査を実施することで、障がいの種類や程度に応じたライフステージを見据えたセクシュアリティ教育の内容や具体的方法の提案に繋がると考える。
|