研究課題/領域番号 |
19K19676
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
加藤 千穂 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (40789351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 不眠 / メンタルヘルス / QOL / 睡眠時間 / 看護師 / 交代勤務 / 看護学生 / クロノタイプ / 睡眠 / ウィメンズヘルス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ウィメンズヘルスの視点から、交代勤務に従事する女性看護職の睡眠に着目した。看護職に従事する以前の看護大学3.4年生から入職1年までの睡眠の状態について、webアンケートを用いた前向きコホート調査を実施する。研究の目的は以下の2点である。第一に、睡眠覚醒リズムに影響するクロノタイプと睡眠障害の関連を探索する。第二に、交代勤務に従事する前後での睡眠障害の発生頻度や重症度と関連要因を明らかにすることである。
|
研究成果の概要 |
睡眠・覚醒の諸問題による健康関連QOLへの影響を検討するため、国内の看護大学3・4年生150人を対象に横断調査を実施した。不眠重症度はISI、健康関連QOLはSF8を用いて評価した。SF8の精神的健康度低下に関連する因子は、総睡眠時間を6時間未満、6-7時間、7時間以上の3群に、ISI総得点8以上と8未満の2群に分類しロジスティク回帰分析を行った。ISI 8以上と平日の総睡眠時間6時間未満のオッズ比(95%Cl)は、それぞれ6.51(2.96-14.30)と3.38(1.40-8.17)であった。精神的健康度はISI 8以上で有意に低値となり、TST6時間未満はさらに低値であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
看護大学生では、不眠と短時間睡眠の併存が精神的健康度の低下と最も関連していた。不眠症状に短時間睡眠を伴う場合は、学業だけでなく、看護師就業後の交代勤務生活に影響する恐れもある。そのため、学生のうちから自身の睡眠状況を自覚できるよう、睡眠衛生に関する教育や、不眠症に対する認知行動療法を含めたアプローチなど、スクリーニング結果に基づく適切な睡眠・覚醒相の理解を促し、適切に対処することが求められている。
|