• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠糖尿病既往女性への耐糖能検査受診とセルフケア促進のための教育支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19681
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関杏林大学 (2023)
横浜市立大学 (2019-2022)

研究代表者

徳永 友里  杏林大学, 保健学部, 准教授 (10710288)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード妊娠糖尿病既往女性 / 2型糖尿病 / セルフケア / 耐糖能検査 / 妊娠糖尿病 / 既往 / 耐糖能検査受診
研究開始時の研究の概要

妊娠糖尿病の既往を有する女性(以下、GDM既往女性)は、2型糖尿病の発症リスクが高く、産後の定期的な耐糖能検査受診と、食事療法や身体活動といったセルフケアが推奨されている。本研究ではまず、GDM既往女性の産後の耐糖能検査受診およびセルフケア実施状況と、耐糖能検査受診とセルフケア実施の促進要因と阻害要因を明らかにする。次に、個々の対象者が有する促進要因と阻害要因を考慮した個別的な支援が可能なコンピュータベースの教育支援ツールを作成し、作成した教育支援ツールを用いた支援がGDM既往女性の耐糖能検査受診やセルフケアに関する認識に与える影響を検討する。

研究実績の概要

2023年度は、妊娠糖尿病の既往がある女性を対象とした生活習慣や耐糖能検査受診状況に対する調査に向けて、質問項目を検討した。2022年度に、妊娠糖尿病既往女性の2型糖尿病発症予防に向けた生活行動として加糖飲料や塩分摂取および外食回数の抑制が重要であることを報告したが、さらに、女性特有、育児期特有の生活習慣についても検討する必要があると共同研究者から意見があった。そのため、まずは女性特有の生活習慣に関する項目を選定した。女性特有の生活習慣について検討するため、2型糖尿病と診断された直後の患者の生活習慣に関する既存データの二次解析を行った。女性患者は男性患者に比して、「煮物などは甘い味付けのものを好んで食べる」「お茶を飲むときはいっしょに菓子類を食べる」「揚げ物を好んで食べる」「空腹感を覚えたらすぐに何かを食べる」といった生活行動の実施頻度が高く、「甘味料はカロリーの少ない人工甘味料を使う」の実施頻度が低かった。これらの点から、2型糖尿病のハイリスク者である妊娠糖尿病既往女性においても、調味料の選択を含む味付けの方法や主菜の選択、間食の内容や摂り方に関して情報を得る必要性があると考えられた。
2023年度に育児期における生活習慣に関しても検討する予定であったが調査を実施できなかった。そのため、研究期間を延長し、2024年度に育児期の女性を対象とした生活習慣に関するインタビュー調査を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属の変更に伴い研究のエフォートが低くなってしまったことが最大の原因である。加えて、面接調査の対象者が地域で暮らす健康な女性であり、対象者リクルート方法の検討に時間を要したことも原因である。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長し、2024年度に面接調査を実施する。
対象者が地域で暮らす健康な女性であるため、研究者のみでは対象者へのアクセスが難しく、対象者のリクルートは学術研究調査の実績を有する会社に委託することとした。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Lifestyle behaviors that reduce food and fat intake in patients with type 2 diabetes within 3?months of diagnosis lead to a reduction in the HbA1c level after 12?months2023

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga-Nakawatase Yuri、Aomori Maki、Watabe Setsuko
    • 雑誌名

      Diabetology International

      巻: 14 号: 4 ページ: 413-421

    • DOI

      10.1007/s13340-023-00650-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新規診断 2 型糖尿病患者における食事・運動療法に関する 生活行動と総エネルギー摂取量・身体活動量との関連2022

    • 著者名/発表者名
      徳永友里, 青盛真紀, 渡部節子
    • 雑誌名

      横浜看護学雑誌

      巻: 15 ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 診断後3カ月以内の2型糖尿病患者の食事療法および運動療法に関する生活行動と診断12ヵ月後のBMIとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      徳永友里, 青盛真紀, 渡部節子
    • 学会等名
      第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi