研究課題/領域番号 |
19K19713
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
猪股 久美 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (90464784)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ストレスチェック / 職場環境改善 / 産業看護職 / アイトラッキング / 集団分析 / 視線分析 / 多職種連携 / 連携 / 職場訪問 / 職場巡視 / 視線追跡 / 産業看護 / 産業保健 |
研究開始時の研究の概要 |
労働者のストレスが大きな社会問題となっている中で、これまでストレス対策は労働者個人への支援が中心であった。しかし今後は職場環境を整えていく職場環境改善による対応は必須である。事業者・労働者に対して健康支援活動を行う専門職である産業看護職は、職場環境改善のための支援者として期待される。 本研究では、心理的な負担の程度を把握するための検査の結果をもとにした職場環境改善のための看護支援プログラムを開発する。職場環境改善に取り組んでいる看護職へのインタビューや事例検討会を行うことにより、看護職がその職場の特徴に合わせて行う職場環境改善のための看護支援を明らかにし、看護支援プログラムを考案する。
|
研究成果の概要 |
ストレスチェックの結果をもとにした職場環境改善のための看護支援プログラムの開発を目的としている。産業看護職を対象に面接を行い、職場環境改善のための支援として行ったことを調査した。それにより、ストレスチェックの計画から職場環境改善実施、評価まですべてのプロセスにおいて行った支援がわかった。また産業看護職が対象職場の課題をアセスメントする方法を可視化するために、職場写真を熟練産業看護職に提示しアイトラッキングを用いて視線分析を行った。その後にインタビューも行い、熟練産業看護職の視線の動き方の特徴とその意図が明らかになった。これらにより職場環境改善の支援の内容やアセスメントの特徴が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ストレスチェック結果の集団分析は多くの事業場で行われるようになり、職場環境改善に用いることが可能となっている。一方で、職場環境改善を行うためには結果を職場の状況と合わせて判断し、取り組みにつなげていかなくてはならない。産業看護職がその支援を行う人材として挙げられるが、本研究により支援内容が明らかになり、これを参考に実施していくことが可能となった。 また、職場環境改善のためには職場の課題を明らかにすることが不可欠であるが、産業看護職がどのように職場を見て判断しているか、視線分析から特徴を明らかにすることができた。これにより、職場の課題を明らかにするための方法として生かしていくことが可能となった。
|