• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後うつ及び虐待関連要因の社会経済的状況別の検討:産後1年間の前向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19715
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関早稲田大学 (2022-2023)
慶應義塾大学 (2019-2021)

研究代表者

石川 英里  早稲田大学, 総合研究機構, 次席研究員 (60644945)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード産後うつ / 社会経済的要因 / 前向き縦断調査 / 子ども虐待 / 前向きコホート
研究開始時の研究の概要

(目的)本研究は、子どもを持つ母親を対象として、産後1 か月~1 年の前向き縦断調査を通じ、産後うつの時間的推移と各経過時間における寄与因子を、家庭の社会経済的状況別に明らかにする。さらに、各経過時間における産後うつが、育児不安感や養育態度、子どもの虐待関連指標等に与える影響を社会経済的状況別に探索する。
(方法)該当する母親の住民基本台帳を自治体から入手し、上記の期間に、経時的に4 回の質問紙調査を行う(郵送法による自記式質問紙調査)。
(意義)上記の機序を明らかにすることは、母子保健学の領域において学術上重要である
だけでなく、母子保健の実践活動にも資することになると考えられる。

研究実績の概要

本研究は、子どもを持つ母親を対象として、産後1か月~1年の前向き縦断調査を行い、(1)産後うつの時間的推移と各経過時間における寄与因子を探索すること、その際には、家庭の社会経済的状況にも着目することを目的とした。また、(2)各経過時間における産後うつが、育児不安感や養育態度、子どもの虐待関連指標等に与える影響を明らかにすること、その際には、上記と同様に、家庭の社会経済的状況別にも着目すること、を目的としている。
当初の計画では、自治体等の協力を得て管轄自治体に居住する妊産婦等を対象とした質問紙調査(予備調査及び、本調査)を開始する予定であった。しかし、COVID-19の感染拡大のため自治体から研究協力を得ることが2021年度時点で困難な状況となった。このため、調査方法をweb調査へ変更し、それに伴い調査設計を再編成・再検討することとなった。
上記の状況を受け、今年度は、前年度に引き続きweb調査への変更に伴う調査設計を行った。また、実査開始に向け、web調査会社と調整を継続して行っている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主に必要サンプル数と予算等の関係から、web調査会社との調整が必要となった。このことから実行可能な範囲内での規模のものにするため再調整・修正が必要となった。

今後の研究の推進方策

web調査での実査開始に向け調査票を再調整・修正すると共に、2024年度は、実査を行い、データ収集を行う。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi