• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最先端技術による看護ロボット開発に向けた看護師―高齢者/認知症患者の相互作用分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K19735
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

飯藤 大和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60723921)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードコミュニケーションロボット / 脳血流 / 視線 / 高齢者 / 看護 / 音声 / 非言語 / コミュニケーション / 視線解析 / 音声解析 / 対話ロボット / ロボット / 大学生 / プロトコール / 看護師 / 相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、視線解析と音声解析技術を用いた看護師(看護ロボット)、高齢者もしくは認知症患者との相互作用時の特徴分析を行うことである。
経験値でしか得られなかった①卓越した看護師の行うコミュニケーション技法、②高齢者が看護師(もしくは看護ロボット)とコミュニケーション時の視線と音声、③認知症患者が看護師(看護ロボット)とコミュニケーション時の視線と音声の相互作用の分析を行う。期待される成果として高齢者もしくは認知症患者に対する卓越したコミュニケ―ション能力を有する看護師の特徴を明確にすることにより、その特徴を看護学生や新人看護師に対する教育、看護ロボット開発に必要な要素として利用できる。

研究実績の概要

本研究の目的は「最先端技術による看護ロボットの開発に向けた看護師-高齢者/認知症患者の相互作用分析」である。今年度の当初の目標は学会発表と論文投稿であったが、本研究は人を対象とした実験研究であり、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い研究に参加する被験者が集まらず進捗が遅れている状況であった。
そのため今年度もデータ収集を継続しており、人とコミュニケーションロボットの対話について5名を超える被験者からのデータ収集が実施できた。また昨年度に収集したデータについては日本国内の認知行動療法の専門家が集まる学会において発表を行った。さらに今年度までに収集したデータを解析して、論文を国際的なジャーナルに投稿し4月に掲載される予定である。発表論文では、人の視線は人対人のコミュニケーション時と同様、コミュニケーションロボットの顔周囲に集中し、会話時には安静時より有意義に脳血流量が変化していることがわかった。
本研究の意義は現在まで暗黙知で行われてきたコミュニケーションを可視化し、その技術を形式知化することである。本研究手法で卓越した看護師の技術が可視化できれば、今後の看護師教育や患者に対する支援について重要な示唆が得られると考える。加えてコミュニケーションロボットを使用することの有効性や影響は数値的に明らかになっていない。本研究は脳血流と視線解析を併用することで人がコミュニケーションロボットと会話したときの影響について考察ができることは新規性があると考える。以上より、コミュニケーションロボットの病院や施設への導入に意義があるとすれば、日本における看護や介護人員不足による援助力の低下を改善しケアの質の向上に寄与できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、看護師-高齢者/認知症患者の相互作用分析を主として研究している。しかし、2019年以降、人を対象にした研究が新型コロナウイルス感染症の影響により困難となった。そこで学生や研究者の所属内の被験者を対象に研究を進めてきた。しかし、症例数は限られ十分なデータが収集できないため研究期間を延長した。特に本研究キーワードである高齢者や認知症患者を対象としたデータ収集は現在においても困難である。しかし、研究成果の公表である学会発表やジャーナルへの投稿は同時に進めており次年度も継続して成果発表を行う予定としている。以上のことより、やや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は成果の公表として学会発表と学術雑誌への投稿を行う予定である。加えて、新型コロナウイルス感染症の影響があった期間に十分にできなかったデータ収集も継続して行う予定としている。課題であった高齢者の被験者のデータ収集は施設や対象者の状況を把握しながら可能であれば実施する。
次年度は特に最終年度となるので、現在までに収集したデータの統合と比較をする解析を慎重に行い、意義のある解析結果を公表できるように努める。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Effects of Gaze and Paralanguage for Communication in Nursing: A Systematic Review2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuta Kanon, Fukutomi Chiharu, Yoshimatsu Misaki, Hirokazu Ito, Tetsuya Tanioka and Rozzano Locsin
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Intelligence (IJAI)

      巻: 12 ページ: 37-51

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コミュニケーションロボットとの会話中の非言語的コミュニケーションが人の身体反応に与える影響- 非言語コミュニケーションに着目した分析-2023

    • 著者名/発表者名
      井原 奈桜,横谷 謙次,飯藤 大和
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第49 回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Objective Evaluation Method of the Effects of Communication with Robots on Human Beings2022

    • 著者名/発表者名
      Shinomiya Aiko, Ihara Nao, Shimizu Kaho, Hirokazu Ito and Tetsuya Tanioka
    • 学会等名
      4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TECHNOLOGICAL COMPETENCY AS CARING IN NURSING AND HEALTH SCIENCES 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線解析と音声解析を用いた看護師のコミュニケーションの可視化2021

    • 著者名/発表者名
      飯藤 大和, 森野 みのり, 山畠 久実
    • 学会等名
      超異分野学会香川フォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The effects of gaze and paralanguage for communication in nursing: A systematic review2020

    • 著者名/発表者名
      Kanon Fukuta, Chiharu Fukutomi, Misaki Yoshimatsu, Hirokazu Ito and Rozzano Locsin
    • 学会等名
      The 15th NLPKE (NLPKE 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線追跡および音声解析技術を用いたコミュニケーション技術を可視化するための実験プロトコルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      飯藤大和, 安原 由子, ロクシン ロザーノ
    • 学会等名
      第39回 日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi