• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネグレクトのハイリスク家族支援における「保健師が介入するタイミング」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19762
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関山口大学 (2019, 2022)
大分県立看護科学大学 (2020-2021)

研究代表者

緒方 彩乃 (木嶋彩乃 / 木嶋 彩乃)  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70759670)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードネグレクト / 児童虐待予防 / 保健師 / タイミング / 意思決定 / 児童虐待 / 介入 / 虐待予防
研究開始時の研究の概要

本研究では、ネグレクトのハイリスク家族に対する保健師の「介入するタイミングを図る技術」を明確化する。この技術は「アセスメントや支援の機会」、「機会の作り方」、「認識・判断」の三つを構成要素とする。さらに、介入するタイミングを逃さず必要な支援ができるように、実践モデルを作成し、現場での実用化を目指す。

研究成果の概要

子どもネグレクト対応を行う保健師の介入するタイミングには、様々な背景が複雑に関係しており、介入の意思決定の根拠に焦点を当てる必要性が示唆された。意思決定には、ケース要因の他に、外的要因、支援者である意思決定者や組織要因の存在があることが明らかとなった。児童虐待に関するアセスメントツールについて文献検討により支援者の状況や特徴を明確にできるアセスメントツールの必要性が示唆された。意思決定に係る支援者側の特性について、海外の文献から抽出・整理、インタビューにより、内容を修正・洗練し、保健師自身のスキルや価値観・態度、保健師が所属する職場、保健師が連携・協働する関係機関に関する内容に整理された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

虐待全体の約40%を占めるネグレクトは、健康問題や貧困など複合的要因により改善に時間を要し、介入の遅れも指摘されている。介入のタイミングを図る際には支援者側による意思決定があり、その意思決定には様々な要因があるが、本研究では未解明であった支援者側の特性について検討、整理された。
ネグレクトは市町村での対応では最も多く、自治体保健師は日常の母子保健活動を通して児童虐待のハイリスク家庭を早期に発見し、予防的支援ができる立場にある。支援者について保健師に焦点をあてたことで、今後得られた研究成果について信頼性・妥当性を得ることができれば、早期予防・早期対応への貢献が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における児童虐待のアセスメントツールの特徴に関する文献レビュー2022

    • 著者名/発表者名
      木嶋彩乃,大河内彩子
    • 雑誌名

      熊本大学医学部保健学科紀要

      巻: 18 ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもネグレクトに対する海外の介入プログラムに関する文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      木嶋彩乃,大河内彩子,藤村一美
    • 学会等名
      日本地域看護学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi