研究課題/領域番号 |
19K19789
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 (2020-2023) 千葉大学 (2019) |
研究代表者 |
高梨 利恵子 帝京大学, 文学部, 講師 (30755848)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / イメージ書き直し / 認知行動療法 / 疼痛時イメージ / シングルケース実験デザイン試験 / 遠隔認知行動療法 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性疼痛患者は疼痛時に原因となった事故や激痛の記憶など過去のトラウマや将来の懸念を視覚化したネガティブなイメージを体験している事例が多いことが報告されている。この疼痛時の心的イメージが悲観的な思考や感情を引き起こし、痛みを強め、生活機能障害に結び付く回避行動につながっている可能性が考えられる。本研究では、疼痛時に体験しているイメージの内容を質的に明らかにし、痛み、感情、思考、行動に対する影響を検討して、痛みが慢性化する心理的なメカニズムのさらなる解明を試みる。さらに、疼痛時の視覚的イメージを書き直す新しい認知行動療法の技法を作成・実施し効果を検証する。
|
研究成果の概要 |
慢性疼痛保有者が疼痛時に抱えているネガティブなイメージの概要と,その機能について探索し,より現実的,あるいはポジティブなイメージに書き直す手続きについてマニュアル化し,その実行可能性と効果を検証した。疼痛時に抱えているイメージは,マニュアルを用いて書き直しが行われ、書き直し後にはイメージを思い浮かべた際の精神的もろさや痛みが改善していた。 一方,本マニュアルによる書き直し1週間後の評価,および3か月FUでは,イメージの強さ,痛み,痛みの認知面での評価,疼痛日常生活障害度,抑うつ,全般不安について,いずれも書き直しの影響に全体的な傾向はみられず,個人差が大きかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国を始めとした先進国においては,高齢化や疾病構造の変化に伴い慢性的な痛みを抱える人々が増加しており,その解決は喫緊の課題である。心理社会的な介入方法としてガイドラインで推奨される認知行動療法の効果をより高めるため,近年不安症やうつ病等の精神疾患で効果をあげている,症状発現時に抱えるイメージの書き直し技法を,慢性疼痛患者用に手続化し実行可能性を確かめた。また,疼痛時イメージの内容や機能を探索的に明らかにし,書き直しによってイメージ保持時の体験が改善する可能性を示唆した。一方,慢性疼痛保持患者に対するイメージ書き直しの影響に個人差が大きい可能性,手続きを洗練させる必要がある可能性を示唆した。
|