研究課題/領域番号 |
19K19798
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
中村 充雄 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (30404792)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 手指 / 巧緻性 / 力の調整能力 / 定量評価 / 力の調整 / 巧緻性評価 / 手指機能 / リハビリテーション / 日常生活活動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では巧緻性要素の一つであり、日常生活の道具操作に欠かせない力の調整能力に着目し、力の調整能力を客観的かつ定量的に評価する機器を開発し、その有用性を明らかにすることを目的とする。さらにどの感覚機能が巧緻動作に関連が強いのかを明らかにし、将来の評価・治療の一助とする。
|
研究成果の概要 |
手指の巧緻動作は日常生活活動に不可欠な要素であり、リハビリテーションの介入機会が多い能力である。巧緻性は3つの要素で構成されており、その中の一つに力の調整能力がある。力の調整能力を指標とし、つまみ力の静的な調整と動的な調整の双方を測定する巧緻性評価を開発し、その有用性を検討した。力の調整課題と既存の手指巧緻性評価、体性感覚との関連を相関係数を用いて検討した結果、機器の測定結果信頼性は確認できたが、体性感覚と既存評価との関連は確認できなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
手指巧緻性の評価は要素で評価する必要性が求められており、その一手段として非常に有用であると考えている。力の調整能力のみではなく他要素との関連や、手指の機能解剖や操作戦略との関連を今後検討し、より巧緻性の捉え方・リハビリテーションの介入手段を明確化できると期待する。
|