研究課題/領域番号 |
19K19811
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
谷野 元一 藤田医科大学, 保健衛生学部, 研究員 (70631753)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 電気刺激 / 脳卒中 / リハビリテーション / 運動麻痺 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中リハビリテーションでは運動麻痺などの機能障害の改善,および日常生活活動(ADL)の再獲得が重要であり,運動麻痺の回復に電気刺激が用いられてきた。しかし,重症脳卒中患者では,特定の筋のみの回復ではADL向上に寄与することは難しい。重症脳卒中片麻痺患者を対象に,ベルト型電極を用いることにより,下部体幹から両下肢への全般的な電気刺激治療を4週間実施し、治療効果を検証する。
|
研究成果の概要 |
健常者を対象に矩形波と指数関数的漸増波を比較し、指数関数的漸増波でと高いトルクが誘発できることが確認できた。重度の脳卒中患者に対し、指数関数的漸増波とベルト型電極を用いた電気刺激を実施した。対象者を電気刺激群と通常練習群に振り分けた。電気刺激群は週に5回の頻度で、1日20分の電気刺激を実施した。電気刺激にはベルト型電極を使用し、下部体幹から両下肢への電気刺激を実施した。4週間の電気刺激の介入により、電気刺激を実施しない患者に比べ、運動麻痺とADLが改善傾向になり、脳卒中リハビリテーションの一助となる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの脳卒中患者の下肢に対する電気刺激治療は主に大腿四頭筋や前脛骨筋など、特定の筋に用いられることが多く、重症患者では特定の筋のみの治療では不十分な状態であった。また、脳卒中リハビリテーションでは麻痺側の機能回復のみならず,非麻痺側も治療対象となる。本研究の成果により、重度の脳卒中患者にベルト型電極を用いた電気刺激は、運動麻痺とADL改善への治療効果が期待でき、脳卒中患者リハビリテーションの一助となる可能性が示唆された。脳卒中は本邦での寝たきりの原因疾患の第1位であり,重症の脳卒中患者のADL向上に寄与できれば、社会的意義が大きいと考えられる。
|