研究課題/領域番号 |
19K19834
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
戸田 創 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40516580)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 骨形態 / 投球障害肩 / 肩甲骨 / 回旋筋腱板 / 画像解析 / 腱板筋群 |
研究開始時の研究の概要 |
「肩甲骨関節窩の過度な前傾」という骨形態が、投球障害肩の発症リスクを高める可能性がある。私たちはこれまで、健常者の肩関節中間位において「関節窩の前傾が大きくなる」と「腱板筋群の作用方向の後方への傾きが小さくなる」ことを示した。この結果は、骨形態が筋の機能に影響を及ぼすことを示唆している。投球障害肩の予防に応用するには、野球選手の投球肢位における更なる検討が必要である。 本研究の目的は、野球選手を対象とし、投球肢位である肩外転外旋位において「関節窩傾斜角」が「腱板筋群の作用方向」に及ぼす影響を明らかにすることにある。加えて、「関節窩傾斜角」が投球障害肩の発症、再発のリスク因子となるかを検証する。
|
研究成果の概要 |
肩甲骨の形態変異は投球障害肩の発症リスクを高める可能性が議論されている。本研究では、肩甲骨骨形態の計測方法の妥当性検証に加え、投球障害肩の既往の有無により肩甲骨の骨形態に違いがあるかを検討した。その結果、既往歴が無い野球選手の肩甲骨関節窩は既往歴が有る野球選手やコントロール群と比較し、retroversionおよびanterior torsionが大きい傾向が認められた。この結果より、「大きな関節窩後傾」や「大きな関節窩前捻」は投球動作で生じる肩関節への力学的ストレスを減少させる適応の一つである可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで肩甲骨骨形態と投球障害肩の発症リスクの関連は十分な知見が確立されていなかった。本研究では「大きな関節窩後傾」や「大きな関節窩前捻」を持つ野球選手が投球障害肩の発症リスクを下げる可能性を示した。研究開始当初の目的である「骨形態に応じた機能的な予防プログラム」につながる知見は示せなかったが、投球動作への適応として重要となる骨形態的特徴が明確になり今後の検討につながる研究となった。
|