研究課題/領域番号 |
19K19869
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 (2022) 長崎大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
平瀬 達哉 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (20592752)
|
研究期間 (年度) |
2020-03-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 高齢者 / 慢性疼痛 / 予防 / 介入戦略 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では慢性疼痛を発生していない高齢者に対する身体活動性の促進を図る介入プログラムを開発し,その長期的な効果について検証することを目的とする.研究デザインはランダム化比較対照試験であり,対象者を運動教室(期間:6ヵ月間,頻度:週1回)への参加に加え,身体活動性の促進を図る介入群と,運動教室のみに参加する対照群の2群に割り付ける.評価項目は痛み,日常生活活動能力,運動機能,精神心理機能,身体活動量とし,介入前・介入3ヵ月後・介入6ヵ月後・フォローアップ評価時(介入終了12ヵ月後)に評価を行う.このような評価を通して,慢性疼痛対策に向けた予防重視型介入戦略の長期的な効果を明らかにする.
|
研究実績の概要 |
本研究では,慢性疼痛を発生していない地域在住高齢者に対する身体活動量の向上を図る介入プログラムを開発し,疼痛の新規発生を長期的に予防するか否かについてランダム化比較対照試験で検証することを目的としている.具体的には,研究対象者を運動教室への参加に加え,身体活動量の向上を図る介入群,運動教室のみに参加する対照群にランダムに振り分け,2群間での介入効果の違いを検討する. 2022年度は,2クール目の研究対象者に対して6ヵ月間の運動教室が完遂し,最終評価を実施した.ベースライン時に慢性疼痛を発生していなかった介入群20名,対照群19名を対象に教室終了時の疼痛の新規発生率について2群間で比較した結果,介入群では対照群に比べその発生率が有意に低値を示した.また,認知機能の指標である情報処理速度(数字符号置換検査)において介入群のみ介入前よりも有意に改善していた.さらに,身体活動量(歩数,運動強度別活動時間)において介入群のみ介入前よりも有意に改善し,介入後の対照群の値より有意に高値を示した.以上の結果より,地域在住高齢者に対する身体活動量の向上を図る介入プログラムは疼痛の新規発生を予防するだけでなく,認知機能や身体活動量も改善する介入戦略として有効である可能性が示唆されている. さらに,2022年度は1クール目の研究対象者に対して運動教室終了1年後に追跡調査を行い,本プログラムの長期的な効果についても検証した.その結果,運動機能は両群ともに改善効果を維持できていたものの,身体活動量と疼痛の新規発生率には2群間で有意差を認めていなかった.以上のことより,本プログラムは長期的な運動機能に対する改善効果は認めるものの,身体活動量に対する改善効果や疼痛の新規発生に対する予防効果は認めない可能性が示唆されている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特に問題なく当初の計画通りに研究を進行することができている.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度(2023年度)は,2クール目の研究対象者に対して運動教室終了1年後の追跡調査を行い,全クールの対象者に対するデータ収集作業が完了する予定である.そして,得られたデータを解析し本研究の成果を公表する予定である.
|