研究課題/領域番号 |
19K19885
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
原田 祐輔 杏林大学, 保健学部, 講師 (60611001)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 手の心的回転課題 / 運動イメージ / 脳卒中 / mental rotation / 心的回転 / メンタルローテーション / HMRT |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中患者の上肢機能障害に対する機能改善訓練として「手の心的回転課題」を用いた運動イメージ訓練がある.しかし,脳卒中患者へ臨床応用するにあたり,脳卒中後の機能障害や能力低下の程度と手の心的回転課題の関連は検討されておらず,適応基準も不明確である. 本研究は,脳卒中患者の手の心的回転課題(運動イメージ)と機能障害(運動麻痺・感覚障害・認知機能障害),能力低下(日常生活活動の制限)を,発症後1,3,6か月時点で計測する.手の心的回転課題と機能障害・能力低下の関係性を明らかにすることにより,脳卒中患者の手の心的回転課題における適応基準や効果判定基準の構築に向けた基礎的な知見を得ることができる.
|
研究成果の概要 |
本研究では,初発の脳卒中患者を対象として手の心的回転課題を行い,脳卒中の機能障害の程度が手の心的回転課題の結果に影響を与えるか否かについて確認をした.また,発症後の時期(1か月時点・3か月時点)による結果の差異についても検討した.その結果,手の心的回転課題の遂行能力と脳卒中患者の機能障害の程度には有意な関連性は認められず,発症後の時期における手の心的回転課題の正答率と応答時間には差はみられなかった.しかし,各個人の結果を見ると,時期による結果のバラつきが生じており,今後さらなる検討が必要なことが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
手の心的回転課題は,脳卒中患者の上肢機能訓練の一つである運動イメージ訓練の課題として臨床応用されているが,脳卒中によって生じる運動麻痺や認知障害などの機能障害の程度がこの課題に影響するか否かは明らかになっていない.この課題の適応基準に関する検討は不十分であり,基礎的知見の集積が求められている. 本研究における研究成果は,脳卒中患者の機能障害の程度は手の心的回転課題の結果に影響しないことを示唆しており,脳卒中患者への運動イメージ訓練・評価として手の心的回転課題を幅広く活用できる可能性がある.これらは今後,本課題を脳卒中患者に提供する際の適応基準を検討するための基礎的知見となり得る.
|