研究課題/領域番号 |
19K19886
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
川上 途行 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80424133)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ロボティクス / 片麻痺 / 肩関節 / 脳卒中 / 上肢麻痺 / リハビリテーション / ロボット |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中片麻痺者の上肢運動麻痺の治療・回復の鍵となるのは抗重力下での筋シナジー(筋協調)である。筋シナジー異常パターンを最も適切に誘導する重力補償量が運動学習に「適切な量の介助」であるという仮説に基づき、筋シナジーを切り口とした中枢性運動麻痺の理解、治療法を確立することを目的とする。この介入による筋シナジーの神経生理学的な変化と、上肢機能の臨床的変化とを経時的にモニタリング・解析し、同介入が無い期間の変化とを比較することで、筋シナジー学習理論のベースとなる基礎理論の構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
脳卒中片麻痺患者において、肩関節屈曲の主導筋である三角筋前部線維の活動の強弱と脳卒中患者の異常な筋シナジーに関連する上腕二頭筋、大胸筋等の活動の強弱が独立した要素として存在することがわかった。また、脳卒中患者の運動時に最適な介助をすると、三角筋の筋活動を落とさない、もしくは向上させることが証明された。 続いて、肩機能障害に対するロボットリハビリテーションの効果の検証介入を行った。脳卒中慢性期患者の肩挙上機能障害に対し、ロボットにより重力をアシストした肩挙上訓練を行い、運動機能の改善を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、1,「筋力」ではなく「筋協調(筋シナジー)」に着目しており、2.1に基づく「適切な量の介助」を行うことで運動学習を促進を行っている、さらに3.難易度が高い肩関節屈曲運動をターゲットにしている、ということで革新的でありながら、理論的に汎用性が高い。また、脳卒中による運動麻痺患者の対象者の多さからも、それらの方々の運動機能改善、社会復帰に寄与することが期待される。
|