• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行パラメータ分析による老年症候群の予測因子に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19910
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川田 将之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30783477)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード老年症候群 / 歩行パラメータ / ウェアラブルセンサー / 転倒 / 歩行 / 地域在住高齢者 / 認知機能 / 加齢 / 歩行分析 / 慣性センサー
研究開始時の研究の概要

老年症候群は,発症の徴候を早期発見が重要であり,その指標を明らかにする必要性が報告されている。歩行パラメータは,老年症候群の各症状との関連が報告されているが,すでに発症した高齢者を対象としている研究が多く,発症前の歩行パラメータを用いた老年症候群との縦断的分析は行われていない。本研究は,地域在住高齢者を対象に,老年症候群の評価,ウェアラブルセンサーを用いた歩行パラメータ計測を行い,縦断的分析を行うことで,老年症候群の症状発生前の歩行特性を明らかにし,歩行計測による老年症候群の予測因子を明らかにすることを目的として行う。

研究成果の概要

地域在住高齢者を対象とし,ウェアラブルセンサーから得られた歩行パラメータを使用して老年症候群の予測因子の検討することを目的として行った。
老年症候群のうち,転倒に着目し,3年後の転倒を予測する歩行パラメータの検討を行った。その結果,3年後の転倒を予測するパラメータとして,最大速度で歩行した際の右下腿センサーの加速度(鉛直方向)の定常性および下腿センサーの加速度(鉛直方向)の対称性が予測因子として考えられ,特に右下腿センサーの加速度(鉛直方向)の定常性が転倒に関連することが明らかとなった。今後は,これらのパラメータを改善する介入を考案することでよりよい転倒予防につなげることができると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から,地域在住高齢者において,最大速度での歩行中の下腿の定常性および対称性が3年後の転倒に関連する可能性があることが示唆された。今回の結果から,今後は早期の転倒リスク判定に使用するためのカットオフの検討や,歩行パラメータ改善を目的として介入の開発を行うことで,予防医学の発展に寄与できるものと考えられる。
また,本研究結果を基に,より効果的な転倒予防を可能とすることで,介護予防や医療費削減等といった社会的側面においても貢献できるものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The Relationship between Leg Extension Angle at Late Stance and Knee Flexion Angle at Swing Phase during Gait in Community-Dwelling Older Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Takasuke、Kiyama Ryoji、Nakai Yuki、Kawada Masayuki、Takeshita Yasufumi、Araki Sota、Hayashi Hiroyuki、Higashi Naoto、Makizako Hyuma
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 18 号: 22 ページ: 11925-11925

    • DOI

      10.3390/ijerph182211925

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationships between gait regularity and cognitive function, including cognitive domains and mild cognitive impairment, in community-dwelling older people2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Kiyama R, Nakai Y, Kawada M, Takeshita Y, Araki S, Makizako H
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 9 号: 11 ページ: 1571-1571

    • DOI

      10.3390/healthcare9111571

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者における歩行の対称性と下肢筋量の左右差の関連2020

    • 著者名/発表者名
      竹下康文,木山良二,宮﨑宣丞,荒木草太,川田将之,中井雄貴,富岡一俊,谷口善昭,竹中俊宏,牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における歩行の定常性,対称性と認知機能の関連2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑宣丞,木山良二,竹下康文,荒木草太,川田将之,中井雄貴,富岡一俊,谷口善昭,竹中俊宏,牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における加齢による歩容の変化2020

    • 著者名/発表者名
      荒木草太, 木山良二, 牧迫飛雄馬, 川田将之,宮﨑宣丞, 竹下康文,中井雄貴, 林浩之, 東直人, 窪薗琢郎, 中村俊博, 竹中俊宏, 大石充
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における最大歩行中の Walk Ratio に影響する因子の検討2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑宣丞, 木山良二, 竹下康文, 川田将之,中井雄貴, 荒木草太, 林浩之, 東直人, 山口祐弥, 牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者におけるサルコペニアと歩行パラメーターの関連2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑宣丞,木山良二,牧迫飛雄馬,川田将之,竹下康文,林浩之,米和徳,窪薗琢郎,竹中俊宏,大石充
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢女性の歩行中の体幹加速度と外出機会の関連2019

    • 著者名/発表者名
      竹下康文,木山良二,牧迫飛雄馬,宮﨑宣丞,川田将之,中井雄貴,東直人,窪薗琢郎,竹中俊宏,大石充
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi