• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中後リハビリテーションによる回復メカニズムの回復時期縦断的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K19913
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中島 和希  横浜市立大学, 医学研究科, 特任講師 (10737323)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードAMPA受容体 / 運動機能回復 / PET / 慢性期リハビリテーション / リハビリテーション / 機能回復 / 内包出血 / 代償回路
研究開始時の研究の概要

脳損傷後のリハビリテーション(リハビリ)が効果的な時期(臨界期)が存在すると考えられている。しかし、リハビリの臨界期を過ぎた損傷後後期においても一定のリハビリの効果は認められる。では、機能回復の幅が大きいとされる損傷後初期と損傷後後期リハビリによる機能回復メカニズムは同一であろうか。本研究では、損傷後後期リハビリの機能回復メカニズムを明らかにし、損傷後初期リハビリと共通または非共通の機能回復メカニズムを回復時期縦断的に解明することを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、慢性期内包出血モデルの作製に成功し、慢性期リハビリテーション(リハビリ)後の運動機能回復能を検討した。慢性期リハビリ後の運動機能回復能には一定のばらつきが認められた。さらに、AMPA受容体を標識するPositron emission tomography (PET) probeの[11C]K-2を用いて、脳内AMPA受容体密度の変化を検討したところ、損傷側の運動野にAMPA受容体密度の高集積を認めた。また、運動機能回復能とAMPA受容体密度との間に相関関係も認められた。これらの結果は慢性期リハビリにおいてもAMPA受容体が重要な役割を果たしていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来効果が減弱すると言われている慢性期リハビリテーション(リハビリ)によって、運動機能回復が認められた場合、シナプスで機能的に活躍するAMPA受容体の密度が増加していた。この事実は、慢性期リハビリにおいてもAMPA受容体密度変化が重要な役割を果たしていると考えられる。今後、脳卒中慢性期への新規治療介入や新規治療法の開発の可能性を示唆するものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 脳損傷後の機能回復を促進する新規薬剤の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中島 和希、高橋 琢哉
    • 雑誌名

      日本基礎理学療法学雑誌

      巻: 23 号: 1 ページ: 37-45

    • DOI

      10.24780/jptf.23.1_37

    • NAID

      130007995990

    • ISSN
      2186-0742, 2434-0731
    • 年月日
      2021-03-08
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳損傷後のリハビリテーション効果促進薬の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中島和希、高橋琢哉
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 54 ページ: 99-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi