• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PTH製剤の低頻度投与と低強度運動負荷が老人性骨粗鬆症マウスの骨形成に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K19921
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

大久保 敦子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (60550051)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード骨粗鬆症 / 加齢 / 歩行 / 運動介入 / PTH / 低回転型 / テリパラチド酢酸塩 / リハビリテーション / 骨粗鬆症治療薬 / テリパラチド / 低速度走行 / 骨形成 / 運動 / 加齢性 / 低頻度投与
研究開始時の研究の概要

骨粗鬆症治療のための薬剤選択は厳密に行われるようになってきたが、骨粗鬆症患者に具体的な運動処方がなされ、継続効果を示した報告は少ない。本研究では、老人性骨粗鬆症のマウスに対して骨形成促進作用を持つPTHを低頻度投与しつつ、低強度の持続運動を行わせることで、骨構造や骨質にどのような影響があるかについてマイクロCT等を用いて解析する。

研究成果の概要

加齢性骨粗鬆症モデルとして老齢の雄性B6マウスを使用し、骨形成促進剤PTHの低頻度投与と低速度走行を行わせ、継続的な運動併用が骨形成に与える影響を検討した。薬剤投与に運動を併用した場合、老齢マウスの大腿骨遠位部の海綿骨比率が有意に増加した。
また、薬剤投与期間の終了後に3週間の歩行運動を継続させた影響を検討した。歩行の継続を行うことで骨量や骨梁幅が有意に増加し、骨リモデリングが活性化している可能性が考えられた。本研究より、老齢動物へのPTH製剤投与に伴う継続的な運動介入は低強度であっても海綿骨量増加と海綿骨構造の改善に有益との結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨粗鬆症の進行を防ぐためには運動負荷が有効だが、重症骨粗鬆症の高齢患者に高強度の荷重運動は困難であり、かえって骨折を引き起こすリスクさえある。本研究は、骨形成促進剤投与を受ける高齢の骨粗鬆症例に対して適切かつ効果的な運動強度を検討した。PTH製剤の低頻度投与を行う期間中、並行して快適速度での歩行運動を継続することは、薬剤による骨形成効果をより高める可能性が示された。また、投与期間が終了した後も歩行運動を継続することで、高齢であっても増加した海綿骨量を維持し、骨のリモデリングを活性化させることが可能であると示唆されたことは意義深いと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PTH製剤の低頻度投与と運動負荷が加齢性骨粗鬆症マウスの骨形成に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      大久保 敦子、井上 翔太、森山 英樹
    • 学会等名
      第122回 理学療法科学学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi